fc2ブログ
[集団自決]軍の関与削除に「つくる会」関係者が関与
軍の関与が削除された「沖縄集団自決」について
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-85.html
このような原告側の主張だけを取り入れ教科書の書き換えを命じた文科省の調査官の姿勢は中立性を逸脱し、最初から政治的意図あったことは間違いないと思います。


と、昨日書いたばかりなんですが。

「つくる会」関係者が、文科省という権威を悪用し歴史教科書の捏造を画策していた“事実”が裏付けられました。



「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-24726-storytopic-3.html
(2007/06/19 琉球新報)
【東京】文部科学省の高校教科書検定で「集団自決」の日本軍関与について断定的記述をしないよう検定意見が付された問題で、日本史を担当した同省の教科書調査官の1人が、「国粋主義的」「戦争賛美」などの批判がある「新しい歴史教科書・改訂版」(扶桑社)の監修者と同じ研究グループに属していたことが18日、分かった。同教科書の関係者が検定過程にかかわっていたことで、その中立性が問われそうだ。布村幸彦文科省審議官が衆院沖縄北方特別委員会で明らかにした。川内博史氏(民主)への答弁。
 
文科省は1999年度に「新しい歴史教科書」の監修者、伊藤隆東京大学名誉教授を代表とする研究活動に科学研究費補助金(科研費)を助成。その研究グループの資料に、今回の教科書調査官の名前が研究分担者として記載されていた。この調査官は2000年4月から現職に就いている。
 
布村審議官は「扶桑社の中学歴史教科書の監修者として、伊藤隆という教授がいる。調査官になる前に、伊藤教授と科研費の研究グループのメンバーに加わっていた者がいる。現在は科研費グループとは一応離れているという形になっているが、そういう調査官が日本史を担当している」と存在を認めた。

 
川内氏は「新しい歴史教科書の執筆・監修者と教科書調査官が同じ研究グループにいた。思想的に同じと考えるのは当然だ」と指摘している。
 
伊吹文明文科相は4月の衆院教育再生特別委員会で「教科書調査官はどこの団体でだれと勉強していようと、教科書検定とは何の関係もない」と中立性を強調していた。

2006年度用中学社会「新しい歴史教科書・改訂版」は「新しい歴史教科書をつくる会」主導で、扶桑社から出版された。伊藤教授は「つくる会」の元理事。

社会科の教科書調査官は計16人で、うち4人が日本史を担当している。
 
このほか、文科省の教科書調査官が取りまとめた調査意見書は、同省の内部決裁を経た上で、教科用図書検定調査審議会に諮問することも明らかになった。

川内氏は「調査意見書を初等中等教育局長が決裁することは、文科省の役人が口出しできる仕組みそのものだ」と審議会の非独立性を批判。布村審議官は「最終的な検定意見の決定に、調査官は参画しない。意見を付すかどうかは審議会の判断だ」と関与を否定した。

(以上)



ポイントは、「つくる会」の工作員が教科書調査官という立場を悪用し取りまとめた調査意見書が、文科省の「内部決裁」を経たうえで、教科用図書検定調査審議会に諮問されているという所ですかね。
伊吹文科相の「教科書調査官はどこの団体でだれと勉強していようと、教科書検定とは何の関係もない」と中立性を強調した発言が、いかにウソかがわかりますね。


<衆議院ビデオライブラリ>
http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm
開会日:平成19年6月18日 (月) 時 00分
会議名:沖縄北方特別委員会

質疑者             開始時間    所要時間
川内博史(民主党・無所属クラブ) 14時 03分    28分


「つくる会」の歴史捏造教科書
採択率1%にも満たない
年間5000部しか売れない
扶桑社に捨てられ現在身売り中


住民の集団自決に軍が関与がした“事実”を認めた上で、教科書に載せるのは不適当という理由ならまだわかるんですが、軍の関与そのものを否定した上で教科書から削除するような行為は、ただの歴史の捏造である。

このような歴史の捏造を裏で容認し続け、だんまり決め込んでいる安倍捏造内閣はサッサと解散するべきだ。
『人気blogランキング』     a_02.gif

追記
更新した直後19:00 ~ 22:00ごろまで「アクセスが集中してます」となってしまい
ブログにアクセスできなくなりました(汗
同じような経験のある方いますか? いたらコメントください。心配です(^^;
関連記事
スポンサーサイト




Comment

管理人にのみ表示する

川内貫け!
本土防衛の盾にされ、自決を強要された自国民の歴史さえ切り捨てる。
安倍は拉致被害者の人権や名誉を語るが、それなら沖縄の人たちの人権や名誉も守れ!とマジに怒りが湧く。
それに、日頃、嫌韓、嫌中で盛り上がってる愛国者どもはなぜ憤りを感じないのだ?

川内議員は、米牛BSE問題では、非科学的な論をぶちあげてたが、今回は全面的に応援する。
Stiffmuscle | URL | 2007/06/19/Tue 19:01 [EDIT]
酷い
川内議員の国会中継を聞きながら、検定への関与の「仕組み」を図にしてブログに載せました。
それにしても酷い。政府は歴史教科書問題では、「検定制度」を盾に政治性を否定していましたが、それが崩れたという意味は大きいと思います。
この記事にトラックバックさせていただきました。
康博 | URL | 2007/06/19/Tue 20:01 [EDIT]
Stiffmuscleさんへ
なんとかレジームと一人で騒いでる安倍壺三は、歴史を物語とでも思ってるんでしょね。
それにしても、民主党ってこういう川内議員みたいな人がいたり、松原仁のような救いようのない議員がいたり微妙な政党だなぁ。



康博さんへ
図の制作おつかれさまです。
>検定制度」を盾に政治性を否定していましたが、それが崩れたという意味は大きいと思います。

そうですね。これでシラを切り通せなくなったわけですからね。
つくる会というのは、教科書の採択率をみると大失敗してますが、こういう工作員の活動を知るとある意味成功してるのかもしれませんねぇ。困ったものだ。。。
やっしゃん | URL | 2007/06/20/Wed 00:05 [EDIT]
トラックバック
なごなぐ雑記はトラックバック承認しておきました
私のはそちらに通らないみたいなのでURL貼り付けておきます
http://miyagi.no-blog.jp/nago/2007/06/post_e21d.html

新報夕刊ではイブキ大臣がいろいろ言い訳しているみたい
調査意見書と検定意見の内容比較を過去に遡ってみれるといいですね
慰安婦問題も含めて政府の言い分が検証できる

康博 | URL | 2007/06/20/Wed 07:04 [EDIT]
厚生省援護局で聞け
援護局で関係者の書類が有るから見れば良い、軍命令にすれば「金」が出る、それだけの事で、現地で取材もしない、爆弾作家がアホな本を思いつきで書いた、それを教科書に載せるアホな話。
通行人 | URL | 2007/06/20/Wed 10:21 [EDIT]
通行人さんへ
判決もでてないのに原告側の主張のみを信じ込み思考停止ですか?

裁判の争点
http://www.sakai.zaq.ne.jp/okinawasen/souten.html
照屋氏は、当時琉球政府職員ではなく、この証言は偽りである。軍の自決命令の証言は、『鉄の暴風』に記載されており、この証言は、沖縄タイムス社が集団自決の体験者を集めて取材し、その証言を記録したものである。座間味・渡嘉敷の「集団自決」ははじめから「援護法」の対象とされていたので、照屋氏が「軍の命令による」とする必要もなかった(馬淵証言)

こいう主張もありますよ。

で、こっからが重要

↓都合の悪い米公文書はスルーすか?
http://dj19.blog86.fc2.com/blog-entry-20.html
米公文書に「軍命」慶良間・集団自決/発生直後の住民証言
やっしゃん | URL | 2007/06/20/Wed 10:50 [EDIT]
偽物?
厚生省の委託証がある、裁判に勝ってからにしても良いのでは、急いで嘘を子供に教える方がおかしいと思わないの?
云いたく無い事だけど、岸壁から飛び降りる女性も軍命令かね、捕虜、被害者のその時点での証言は「参考」にはするが、証拠とはしない、あくまでも文書が先行する。
嫌! | URL | 2007/06/20/Wed 18:09 [EDIT]
嫌!さんへ
>急いで嘘を子供に教える方がおかしいと思わないの?

失礼しました。厚生省の委託証があるのですね。ただ軍の関与がなかったなんてウソを子供に教えるのはおかしいですよね。

>岸壁から飛び降りる女性も軍命令かね。

どこにもそんなこと書いてないんですが。日本語読めますか?

>証言は「参考」にはするが、証拠とはしない

これどういう意味なのかわかりません。
米公文書による集団自決発生直後の住民証言記録は信頼性の高い1次資料扱いだと思うんですが。
やっしゃん | URL | 2007/06/21/Thu 16:32 [EDIT]

Track Back
TB*URL

「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係(琉球新報)=検閲機...
■「文科省が削除要求 「集団自決」修正(沖縄タイムス)=検閲機関としての文部科学省5」「全軍が自決強要しなければ、教科書にかかせないか?=検閲機関としての文部科学省6」の続報。■まずは、『琉球新報』の記事から。「集団自決」検定 調査官「つくる会」と関係 【..  [続きを読む]
タカマサのきまぐれ時評 2007/06/21/Thu 08:34
都合の悪い情報は締め出せ
朝刊を開けば、「首相の執念」「安部主導」の見出しが躍る。 アベ・カラーをはっきり出すために、つぎつぎに法案を強行採決し、それでも足りなくて国会を12日間延長する放心方針を政府・与党が堅持しているらしい。 ひどいも  [続きを読む]
とむ丸の夢 2007/06/20/Wed 13:22
Desgin by Pixel
Copyright © ◆ 美しい壺日記 ◆. all rights reserved.