安倍晋三と中川昭一がシラを切り通した NHK改編報道
安倍晋三と中川昭一(政調会長)は国会議員として、発言の重さに自覚がないバカりか、事実を歪曲し、シラを切る発言を繰り返し、NHKが自ら進んで罪を被るという判決が下されました。
「うちゅくしい国、日本」の安倍と中川は判決後に
安倍「この判決ではっきりしたんじゃないですか。政治家が介入していないことが、極めて明確になったと思います」
中川「事実無根に基づく報道によって、大変迷惑している被害者ということは、忘れることができない」
などと語り、反省するどころか、いけしゃあしゃあと加害者が被害者面して、これまでと同様に「デタラメ」発言を繰り返していることに驚かされます。
そこで今回は、NHK番組内容の批判や従軍慰安婦、期待権、番組改編に圧力をかけた右翼団体といった話題はスルーして、安倍や中川など国会議員の介入、圧力があったのか?なかったのか?とNHKの報道姿勢を検証してみたいと思います。
控訴審での判決では、NHK幹部が国会議員と接触し、議員から「番組は公正に」と言われ、それを「必要以上に重く受け止め、その意図を忖度(そんたく)して、当たり障りのないような番組にすることを考え」て修正を繰り返したとしています。改編と政治家との面会は「無関係」としてきたNHKの主張は退けました。ちなみに、NHKは即日、上告しています。
※忖度=他人の心中をおしはかること
判決では、NHK幹部が試写を繰り返し、番組の修正に乗り出したことをあげ、「制作に携わる者の制作方針を離れた形で編集がなされていった」と指摘。その結果、放送当日になって日本軍兵士と元従軍慰安婦2人の証言が削られています。
そこに至る背景として、判決は右翼団体、日本会議、日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会などからの抗議やNHK予算の国会審議を控えていたNHK幹部が「国会議員等との接触を図った」と述べています。
※ちなみに、当時の、日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会
の会長は中川で事務局長は安倍です。
2004年の一審判決では制作会社だけが責任を問われ、NHKについては原告の請求を棄却しました。控訴審は、05年1月に結審の予定でしたが、NHKの長井暁デスク(放送当時)が政治介入を内部告発したことで、審理は延長。裁判の中で、NHK幹部と会って「公正に」と注文したのは、安倍晋三官房副長官(当時)だったことが明らかになりました。普通ならここで政治家が介入したことになるわけですが、NHKによると自ら進んで番組を改編したらしいです(笑)
※ちなみに、勇気を持って告発したNHKの永田チーフプロデューサー、長井チーフプロデューサーや政治家の介入を報じた朝日新聞記者は左遷されています。
安倍と中川は番組が改編されたことは認めるが、NHKに番組を変更するよう圧力をかけた覚えはない、と主張し、NHKも番組の改編が圧力によるものではなかった、と話しています、でもNHKの予算の執行については議会の承認を必要としているため、国会議員の主張が番組内容に影響を与える可能性があります。この二人の発言は、ほんとうに圧力にならないのでしょうか?
例えば、会社で成績の悪い営業マンが社長に「君さ~営業成績悪いみたいだね~」と言われ、決して成績を上げろとは言ってなくても、言われた社員は成績を上げろと言われたと受け止め、残業してる姿を社長が見れば圧力をかけたことに気付くわけです。
権力を持つ政治家が圧力をかけてないと、いくらシラを切っても、言われた側のNHKは圧力と受け取って番組改編を行なってます。
判決では、2001年1月29日安倍が松尾放送局長、野島担当局長らNHK幹部を呼びつけて「公正中立の放送を命じた」あと、NHKが番組改編を行った経緯を事実認定として認めており、安倍や中川から番組改編せよとの直接的な言葉があったと確認できなかっただけなのです。
通常政治家の圧力は抽象的な言葉でなされるのであって、具体的個別的に指示して介入する場合はむしろ少ないのが普通です。NHKの、政治家の介入ではなくNHKが自主的に改編したとする態度は、すなわち政治家にルイが及ばないようにすることで政府自民党におもねるNHKの実体を表しているといえます。
放送法では、放送局の自律性を保たなければ民主主義は成り立たないという認識に基づいて「放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と定められているのに、判決では「自主性、独立性を内容とする編集権を自ら放棄したものに等しい」とまで言及されました。
今回の裁判で明らかになった、NHKの報道姿勢は、政府自民党の「犬HK」と言ってもいいと思います。
あと、中川の従軍慰安婦放送「やめてしまえ」発言が、判決内容を載せた、どの新聞記事にも載ってませんでした。「やめてしまえ」発言について中川は朝日の取材に、「まあそういう(放送中止の)意味だ」と答えている事実は、証拠不十分で闇に消されてしまったのでしょうか?
サワヤカな安倍さんと中川は、本気で自分達の発言が圧力にならないとでも思ってるのでしょうか?
それとも、サワヤカな安倍さんと中川は、重度の天然ボケなんでしょうか?
そういえば、サワヤカな安倍さんは、これまでも数々の疑惑が上がっているのに、いつも疑惑が闇に消されますよね・・・どこがサワヤカなんでしょうか?
事実を隠ぺいし、責任回避を続けている、サワヤカな安倍さんには、とっととヤメてもらうのが日本のために、一番いいんじゃないでしょうか?
今回は、これにてNHKの改編訴訟の検証を終ることにします。
つづきは、最高裁判決が出た時に、また書きたいと思います。
<参考・引用資料>
証言記録を独占入手! ジャーナリスト 魚住 昭
NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争
「政治介入」の決定的証拠
中川昭一、安倍晋三、松尾武元放送総局長はこれでもシラを切るのか
1月29日朝日新聞「NHKが番組改変」 200万円賠償命じる 東京高裁
1月30日赤旗 政治家発言受け改編 NHKに賠償命令
従軍慰安婦放送「やめてしまえ」/安倍官房副長官(当時)、中川議員が圧力
NHK番組改ざん記事一覧
日本の明るい未来のためには有権者が反自公で結束しかない!っと思った方はポチッとクリックお願いします。
ホップ!!
ステップ!! 
ジャ~ンプ!!
安倍晋三と中川昭一(政調会長)は国会議員として、発言の重さに自覚がないバカりか、事実を歪曲し、シラを切る発言を繰り返し、NHKが自ら進んで罪を被るという判決が下されました。
「うちゅくしい国、日本」の安倍と中川は判決後に
安倍「この判決ではっきりしたんじゃないですか。政治家が介入していないことが、極めて明確になったと思います」
中川「事実無根に基づく報道によって、大変迷惑している被害者ということは、忘れることができない」
などと語り、反省するどころか、いけしゃあしゃあと加害者が被害者面して、これまでと同様に「デタラメ」発言を繰り返していることに驚かされます。
そこで今回は、NHK番組内容の批判や従軍慰安婦、期待権、番組改編に圧力をかけた右翼団体といった話題はスルーして、安倍や中川など国会議員の介入、圧力があったのか?なかったのか?とNHKの報道姿勢を検証してみたいと思います。
控訴審での判決では、NHK幹部が国会議員と接触し、議員から「番組は公正に」と言われ、それを「必要以上に重く受け止め、その意図を忖度(そんたく)して、当たり障りのないような番組にすることを考え」て修正を繰り返したとしています。改編と政治家との面会は「無関係」としてきたNHKの主張は退けました。ちなみに、NHKは即日、上告しています。
※忖度=他人の心中をおしはかること
判決では、NHK幹部が試写を繰り返し、番組の修正に乗り出したことをあげ、「制作に携わる者の制作方針を離れた形で編集がなされていった」と指摘。その結果、放送当日になって日本軍兵士と元従軍慰安婦2人の証言が削られています。
そこに至る背景として、判決は右翼団体、日本会議、日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会などからの抗議やNHK予算の国会審議を控えていたNHK幹部が「国会議員等との接触を図った」と述べています。
※ちなみに、当時の、日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会
の会長は中川で事務局長は安倍です。
2004年の一審判決では制作会社だけが責任を問われ、NHKについては原告の請求を棄却しました。控訴審は、05年1月に結審の予定でしたが、NHKの長井暁デスク(放送当時)が政治介入を内部告発したことで、審理は延長。裁判の中で、NHK幹部と会って「公正に」と注文したのは、安倍晋三官房副長官(当時)だったことが明らかになりました。普通ならここで政治家が介入したことになるわけですが、NHKによると自ら進んで番組を改編したらしいです(笑)
※ちなみに、勇気を持って告発したNHKの永田チーフプロデューサー、長井チーフプロデューサーや政治家の介入を報じた朝日新聞記者は左遷されています。
安倍と中川は番組が改編されたことは認めるが、NHKに番組を変更するよう圧力をかけた覚えはない、と主張し、NHKも番組の改編が圧力によるものではなかった、と話しています、でもNHKの予算の執行については議会の承認を必要としているため、国会議員の主張が番組内容に影響を与える可能性があります。この二人の発言は、ほんとうに圧力にならないのでしょうか?
例えば、会社で成績の悪い営業マンが社長に「君さ~営業成績悪いみたいだね~」と言われ、決して成績を上げろとは言ってなくても、言われた社員は成績を上げろと言われたと受け止め、残業してる姿を社長が見れば圧力をかけたことに気付くわけです。
権力を持つ政治家が圧力をかけてないと、いくらシラを切っても、言われた側のNHKは圧力と受け取って番組改編を行なってます。
判決では、2001年1月29日安倍が松尾放送局長、野島担当局長らNHK幹部を呼びつけて「公正中立の放送を命じた」あと、NHKが番組改編を行った経緯を事実認定として認めており、安倍や中川から番組改編せよとの直接的な言葉があったと確認できなかっただけなのです。
通常政治家の圧力は抽象的な言葉でなされるのであって、具体的個別的に指示して介入する場合はむしろ少ないのが普通です。NHKの、政治家の介入ではなくNHKが自主的に改編したとする態度は、すなわち政治家にルイが及ばないようにすることで政府自民党におもねるNHKの実体を表しているといえます。
放送法では、放送局の自律性を保たなければ民主主義は成り立たないという認識に基づいて「放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない」と定められているのに、判決では「自主性、独立性を内容とする編集権を自ら放棄したものに等しい」とまで言及されました。
今回の裁判で明らかになった、NHKの報道姿勢は、政府自民党の「犬HK」と言ってもいいと思います。
あと、中川の従軍慰安婦放送「やめてしまえ」発言が、判決内容を載せた、どの新聞記事にも載ってませんでした。「やめてしまえ」発言について中川は朝日の取材に、「まあそういう(放送中止の)意味だ」と答えている事実は、証拠不十分で闇に消されてしまったのでしょうか?
サワヤカな安倍さんと中川は、本気で自分達の発言が圧力にならないとでも思ってるのでしょうか?
それとも、サワヤカな安倍さんと中川は、重度の天然ボケなんでしょうか?
そういえば、サワヤカな安倍さんは、これまでも数々の疑惑が上がっているのに、いつも疑惑が闇に消されますよね・・・どこがサワヤカなんでしょうか?
事実を隠ぺいし、責任回避を続けている、サワヤカな安倍さんには、とっととヤメてもらうのが日本のために、一番いいんじゃないでしょうか?
今回は、これにてNHKの改編訴訟の検証を終ることにします。
つづきは、最高裁判決が出た時に、また書きたいと思います。
<参考・引用資料>
証言記録を独占入手! ジャーナリスト 魚住 昭
NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争
「政治介入」の決定的証拠
中川昭一、安倍晋三、松尾武元放送総局長はこれでもシラを切るのか
1月29日朝日新聞「NHKが番組改変」 200万円賠償命じる 東京高裁
1月30日赤旗 政治家発言受け改編 NHKに賠償命令
従軍慰安婦放送「やめてしまえ」/安倍官房副長官(当時)、中川議員が圧力
NHK番組改ざん記事一覧
日本の明るい未来のためには有権者が反自公で結束しかない!っと思った方はポチッとクリックお願いします。
ホップ!!


ジャ~ンプ!!
- 関連記事
-
- 安倍が慰安婦決議案可決の可能性を高める (2007/03/08)
- 安倍と中川がシラを切り通した NHK改編報道 (2007/02/01)
- あああ何書くかなぁ・・ (2006/12/21)
スポンサーサイト

Comment

おばんです・・・・
結局、司法は政治的圧力としてあのNHK問題を認めたとは言い切れないようですね・・・事の経緯がどこまで信用できるものやら、難しいわけですが・・
えっとこの記事とはちょっと違うんですが、「あるある納豆事件」で総務省が事情聴取に入りましたけど、翌日に関西テレビが自主処分を発表した時、総務大臣の菅氏が「厳しい処分にするべきだ」といってたようですが・・・これはあんまりネタになりませんね・・放送法3条(放送番組編集の自由)に付随して、政治が放送会社の人事に口出しすることなんて、本義ありえないことなんですけどね・・・まぁ、「あるある納豆事件」で多くの人が厳重処分を求めているせいでしょうか・・・・そういう部分では、冷静に見ると怖いですねぇ・・
ちなみにBPO(放送倫理・番組向上機構)にメールしましたら、総務大臣の発言に留意している旨のメールきました・・・どうしたもんでしょ・・・まったく
結局、司法は政治的圧力としてあのNHK問題を認めたとは言い切れないようですね・・・事の経緯がどこまで信用できるものやら、難しいわけですが・・
えっとこの記事とはちょっと違うんですが、「あるある納豆事件」で総務省が事情聴取に入りましたけど、翌日に関西テレビが自主処分を発表した時、総務大臣の菅氏が「厳しい処分にするべきだ」といってたようですが・・・これはあんまりネタになりませんね・・放送法3条(放送番組編集の自由)に付随して、政治が放送会社の人事に口出しすることなんて、本義ありえないことなんですけどね・・・まぁ、「あるある納豆事件」で多くの人が厳重処分を求めているせいでしょうか・・・・そういう部分では、冷静に見ると怖いですねぇ・・
ちなみにBPO(放送倫理・番組向上機構)にメールしましたら、総務大臣の発言に留意している旨のメールきました・・・どうしたもんでしょ・・・まったく
Track Back

TB*URL |
安倍晋三は「バックラッシュ」の旗手
おととい(1月30日)の記事で、女性差別発言をした柳沢厚労相をかばって大臣辞任を否定した安倍晋三首相に対して、「今回の柳沢発言と、それに対する安倍の対応の甘さは、これまでオバサン人気でなんとか持ってきた安倍内閣にとっ [続きを読む]
きまぐれな日々 2007/02/03/Sat 11:38
政治家は言葉が命
守るべき大事な事は何か? 安倍沈憎にはそれがわからない。ボクの内閣しか目が行かない。意地?我侭?ヤダヤダ攻撃?女性を「子供を産む機械」に例えた柳沢厚生労働相を守る事は最早どこからどう見ても意味は無い。柳沢本人 [続きを読む]
らんきーブログ 2007/02/01/Thu 22:35
審議拒否ってさあ~今回は胡散臭いと思うのだけれど 前記事の関連で書きました(--;
これで勝てる!というか、野党の主張が通る!、というのだろうがどうも腑に落ちない野党の作戦だ。「審議拒否」という作戦には、今までも野党として取り入れても構わないという立場をとってきたが、今回は「何でわざわざ黙ってしまう方針を取ったの?」との疑問をぬぐえない [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/02/01/Thu 21:01
| HOME |