今日の赤旗で「事務所費問題」で自民幹事長/「赤旗」に筋違いの攻撃/市田氏反論という記事に目が止まりました。
(以下引用)
自民党の中川秀直幹事長は二十八日の「報道2001」(フジ系)で、領収書添付が義務付けられていない事務所費の公開問題にふれた中で、「一円以上の領収書を公開するとなれば膨大になる。共産党さんでも機関紙を二百四十億円一括計上している」とのべ、あたかも日本共産党の機関紙収入に疑惑があるかのように言いたてました。
日本共産党の市田忠義書記局長はただちに反論。「いま、中川さんが『赤旗』の収入に不正があるかのようにいったが、テレビでみなさんがみている前で根拠のないことをおっしゃったらダメだ。部数がいくらか、まったく隠していない」とのべました。
中川氏の発言は、家賃のいらない議員会館を「主たる事務所」としながら何千万円もの事務所費を計上している問題と、政党の機関紙収入の計上を同列に並べ、苦し紛れにみずからの疑惑を覆い隠そうとするものです。
また中川氏は同日のNHK「日曜討論」でも、事務所費の公開について「誰が『赤旗』を取っているのか、そういうのを全部明らかにしなければいけなくなる」と繰り返し引き合いに出しました。これにも市田氏は「誰が『赤旗』を購読しているかを明らかにするのはプライバシーの問題で、部数とは別の話だ。ごまかしてはいけない」とたしなめました。(以上)
「また中川のバカ発言かよ!」と思わず叫んじゃいました(笑)なぜって何週間か前の「報道2001」でもまったく同じ事を共産党の誰かに言っていて、しまいには法律が悪いと開き直っていたのを覚えてるからなんだけど。
こんなのが与党にいて、しかも幹事長かと思うと、ほんとにやになる・・・
もし俺が共産党の市田の立場で、中川に赤旗の収入に不正があるかのような言いがかりをつけられたら、「談合や脱税で逮捕者をだしてる企業からの企業献金と、政党助成金を二重取りしているような政党に、党費のことを言われる筋合いはない!キッパリ」と言うだろう。
そもそも政治家達が自分達に都合の悪い法律を作ってないんだから、法に触れなければ何をしてもゆるされるというのはおかしい。
それに領収書添付なんて民間企業では常識で、一般庶民が あ た り ま え と思う感覚と、自民党の感覚はそーとーズレてる、そしてズレてることへの自覚もないことに驚かされる。
政務調査費を使いキャバレーで景気動向調査などをしていた、品川区議会自民党区議団の政務調査費不適正支出問題でもそうだが、不透明な政治活動費に対しては、しっかりとしたチェック機能と領収書添付義務などの法整備を早急にするべきだ。
共産党は国政や思想でマイナス面もあるが、最近だけでも石原都知事の都政私物化と公費のムダ使いを暴いたことや、今回の家賃ゼロの衆参議員会館の事務所費問題などなど、ガチで政治家の不正を正せるのは、金に汚くない共産党だけだとつくづく思う。
ということで、次ぎの選挙では小選挙区は与党候補に勝そうな候補(現状では民主党)、比例は共産党に投票することに決めました。
↓それにしても自民党は次から次へと問題が、よくまぁ出てくるものだ・・・
1月29日 読売新聞「子供産む機械」発言は不適切…首相、厚労相を注意
柳沢厚生労働相は29日午前、安倍首相に電話し、自らの「(女性は子供を)産む機械」との発言について、「例え話を使ったが、適切でなく訂正した」などと報告した。首相は「不適切な発言のないようにしてほしい」と厚労相に厳しく注意した。
1月29日 読売新聞 事務所費問題、法改正視野に検討を…幹事長に首相指示
首相の指示は、「政治とカネ」の問題が今国会の焦点となる中、内規による対応では国民に「自民党は政治資金問題に後ろ向き」との印象を与えかねないと判断したためと見られる。
↑「おせんだよ安倍!」と「共産党グッジョブ!」と思った、今日この頃でした。
ホップ!!
ステップ!! 
ジャ~ンプ!!
(以下引用)
自民党の中川秀直幹事長は二十八日の「報道2001」(フジ系)で、領収書添付が義務付けられていない事務所費の公開問題にふれた中で、「一円以上の領収書を公開するとなれば膨大になる。共産党さんでも機関紙を二百四十億円一括計上している」とのべ、あたかも日本共産党の機関紙収入に疑惑があるかのように言いたてました。
日本共産党の市田忠義書記局長はただちに反論。「いま、中川さんが『赤旗』の収入に不正があるかのようにいったが、テレビでみなさんがみている前で根拠のないことをおっしゃったらダメだ。部数がいくらか、まったく隠していない」とのべました。
中川氏の発言は、家賃のいらない議員会館を「主たる事務所」としながら何千万円もの事務所費を計上している問題と、政党の機関紙収入の計上を同列に並べ、苦し紛れにみずからの疑惑を覆い隠そうとするものです。
また中川氏は同日のNHK「日曜討論」でも、事務所費の公開について「誰が『赤旗』を取っているのか、そういうのを全部明らかにしなければいけなくなる」と繰り返し引き合いに出しました。これにも市田氏は「誰が『赤旗』を購読しているかを明らかにするのはプライバシーの問題で、部数とは別の話だ。ごまかしてはいけない」とたしなめました。(以上)
「また中川のバカ発言かよ!」と思わず叫んじゃいました(笑)なぜって何週間か前の「報道2001」でもまったく同じ事を共産党の誰かに言っていて、しまいには法律が悪いと開き直っていたのを覚えてるからなんだけど。
こんなのが与党にいて、しかも幹事長かと思うと、ほんとにやになる・・・
もし俺が共産党の市田の立場で、中川に赤旗の収入に不正があるかのような言いがかりをつけられたら、「談合や脱税で逮捕者をだしてる企業からの企業献金と、政党助成金を二重取りしているような政党に、党費のことを言われる筋合いはない!キッパリ」と言うだろう。
そもそも政治家達が自分達に都合の悪い法律を作ってないんだから、法に触れなければ何をしてもゆるされるというのはおかしい。
それに領収書添付なんて民間企業では常識で、一般庶民が あ た り ま え と思う感覚と、自民党の感覚はそーとーズレてる、そしてズレてることへの自覚もないことに驚かされる。
政務調査費を使いキャバレーで景気動向調査などをしていた、品川区議会自民党区議団の政務調査費不適正支出問題でもそうだが、不透明な政治活動費に対しては、しっかりとしたチェック機能と領収書添付義務などの法整備を早急にするべきだ。
共産党は国政や思想でマイナス面もあるが、最近だけでも石原都知事の都政私物化と公費のムダ使いを暴いたことや、今回の家賃ゼロの衆参議員会館の事務所費問題などなど、ガチで政治家の不正を正せるのは、金に汚くない共産党だけだとつくづく思う。
ということで、次ぎの選挙では小選挙区は与党候補に勝そうな候補(現状では民主党)、比例は共産党に投票することに決めました。
↓それにしても自民党は次から次へと問題が、よくまぁ出てくるものだ・・・
1月29日 読売新聞「子供産む機械」発言は不適切…首相、厚労相を注意
柳沢厚生労働相は29日午前、安倍首相に電話し、自らの「(女性は子供を)産む機械」との発言について、「例え話を使ったが、適切でなく訂正した」などと報告した。首相は「不適切な発言のないようにしてほしい」と厚労相に厳しく注意した。
1月29日 読売新聞 事務所費問題、法改正視野に検討を…幹事長に首相指示
首相の指示は、「政治とカネ」の問題が今国会の焦点となる中、内規による対応では国民に「自民党は政治資金問題に後ろ向き」との印象を与えかねないと判断したためと見られる。
↑「おせんだよ安倍!」と「共産党グッジョブ!」と思った、今日この頃でした。
ホップ!!


ジャ~ンプ!!
- 関連記事
-
- 美しい国へ (2007/04/06)
- 政治とカネと中川秀直 (2007/01/29)
- 美しい国に向かって一直線 統一教会ツアーで北朝鮮へ (2006/12/31)
スポンサーサイト

Comment

こんにちは^^
情け無いねえ~まったく!
自分たちが追及されてることにまともに反論してない。
注意されると「おまえのかあさんデ○ソ」ってか?ガキだな、まるっきりw
困ったもんだと思うのだが・・変なことで暇人が突っ込んでこないように伏字だ(笑)
全政党に期待を裏切られている感じがするのだが、それが政治屋の思う壺かと思うと落ち込む気持ちを奮い立たせなきゃと・・w
とりあえず共産党にと思っていますが・・比例区でなければ勿体ないか><
保坂展人氏、政党立ち上げないかな?無理か。。。
天木氏の最新記事「新党を夢見る」
http://www.amakiblog.com/archives/2007/01/29/#000234
まだ道のりは遠そうだが同じ思いです(^^;
自分たちが追及されてることにまともに反論してない。
注意されると「おまえのかあさんデ○ソ」ってか?ガキだな、まるっきりw
困ったもんだと思うのだが・・変なことで暇人が突っ込んでこないように伏字だ(笑)
全政党に期待を裏切られている感じがするのだが、それが政治屋の思う壺かと思うと落ち込む気持ちを奮い立たせなきゃと・・w
とりあえず共産党にと思っていますが・・比例区でなければ勿体ないか><
保坂展人氏、政党立ち上げないかな?無理か。。。
天木氏の最新記事「新党を夢見る」
http://www.amakiblog.com/archives/2007/01/29/#000234
まだ道のりは遠そうだが同じ思いです(^^;
ニケさ~んコメントありがとさ~ん
イラク戦争に反対して外交官ヤメた人の記事は前に読んだことあったんだけど・・
天木直人さんって人だったんですね、しかもブログまであるなんてしらなかった(><)
保坂展人さんのブログは前に一度見ただけだったんで、とりあえずブックマークしときました、今度ゆっくり見てみますね
ちなみに自分のネット回線はヘボイんで、ユーチューブは見れません
・゚・(ノД`;)・゚・
できれば新しい記事の方にTBしてくださいな(^^)
イラク戦争に反対して外交官ヤメた人の記事は前に読んだことあったんだけど・・
天木直人さんって人だったんですね、しかもブログまであるなんてしらなかった(><)
保坂展人さんのブログは前に一度見ただけだったんで、とりあえずブックマークしときました、今度ゆっくり見てみますね
ちなみに自分のネット回線はヘボイんで、ユーチューブは見れません
・゚・(ノД`;)・゚・
できれば新しい記事の方にTBしてくださいな(^^)
言葉遣いには注意してください
まず、ひとこと。『言葉が汚すぎますよ。』
赤旗による収入の一括計上というのは、販売売上高に相当する部分なわけで、民間の会計上でも、株主さえいなければ問題ない部分でしょう。
一方、事務所経費というのは、家賃・水道光熱費・広告宣伝料・交際費等、民間の会計上では厳密にしなければならない事項なので、領収書による証明によって計上しなければならないものです。
>家賃のいらない議員会館を「主たる事務所」としながら何千万円もの事務所費を計上している問題
事務所経費の詳細がわからないので、何にいくら使っているのかはわかりませんが、一般の誤解を解くために、言わなければならないことがあります。
まず、議員会館は、家賃も水道光熱費等もかかりませんので、これに対する支出は当然「架空計上」となります。一般企業でいえば「修正申告」を指摘されることは確実です。
しかしながら、議員は東京だけで活動できるわけではありません。各選挙区に各々事務所を構えなければならないのです。
公明党や共産党は、一般の概念でいえば「企業」です。地方支部は「支社・支店」になるでしょうか。そのトップクラスが議員候補になったり知事候補になったりするので、各々の「社員」が事務所を構える必要はありません。また、行動そのものが「組織単位」なので、政策秘書をはじめとしたスタッフも政党が用意してくれます。ゆえに、各議員はそれほどカネがかかるわけではないのです。
公明党や共産党の議員は、まさに「党に所属」しているのであり、一般の概念からすれば「会社員」または「会社役員」に相当します。
一方、自民党や民主党は、一般の概念でいえば「組合」とか「同盟」に相当するものになります。地方支部は「組合支部」になるでしょうか。そして、そこの議員は「基本的には自営業者」となります。
自民党や民主党の議員は「所属」よりも「参加」が適切でしょう。一般の概念でいえば、よくて「プロ契約を結んだ選手」、場合によっては「FC加盟店」に相当すると思われます。
小泉総裁以降、党中央の権力は絶大になりましたが、それはあくまでも「党公認を得るかどうか、すなわち、党の支援を受けられるかどうか」なので、比較的離党は容易ですし、自身に力があれば立候補してもいいわけです。
ただ、いくら党の支援を受けられるからといって、政策秘書をはじめとした自身のスタッフは自分で確保しなければならない。従って、各議員が、それぞれ、事務所の維持管理から人件費までカネがかかる、ということになってしまうのです。
現在、政治家1人には歳費・文書交通費等合計で約4000万円支給されています。秘書は最高3人まで支給されますね。
ただ、「自営業者」である人からすれば、その4000万円で選挙区事務所を維持管理するというのは大変なことです。
東京と選挙区で秘書3人で足りるわけがないので、当然、スタッフを何人か雇うことになります。1人あたり月20万円支給するとして、法定福利費を含めれば最低でも年間300万円、これが3人になると900万円となります。(もっとも、年240万円で秘書になってくれれば、の話)
選挙区の事務所も「借りる」となれば、家賃は月10万円として年間120万円、それに水道光熱費やポスター・機関紙等の広告費、通信費、いろんな情報収集(新聞雑誌等)、その他諸々の経費を含めれば、いったいいくらかかるでしょうか。
それに議員自身の生活もあります。年800万円で生活するとすれば、残り3000万円以下でこれら全部をしていかねばならない。
こうなると、政治にカネは「かかる」のです。
共産党は、赤旗による収入と組織活動で議員個人の負担が少ない構図となっていますので、それゆえに「政治にカネなどかからない」などと錯覚しやすい人が多いのですが、無所属議員ともなると、そんな組織などありません。では、政党に入ればいいじゃないか、となりますが、それは逆に言えば「政党に入らないと議員になれない」という別の問題が発生するわけです。
こう考えた上で、「企業団体献金の禁止」を、現実的視点で考え、提案した方がいいのではないだろうか、と私は思っています。
ちなみに、個人献金についていえば、日本には「政治献金」の土壌があまりにもなく、税制上の優遇措置があるものの、個人単位で献金が集まることが困難である、というのが実態です。
つまり、私は「収支計上の厳正化を法律で制定し、チェック体制も確立させた上で、企業団体献金は廃止するが、アメリカのように最大15人程度の公設秘書を認め、議員への歳費は5000万円程度にする」というのが現実的なことではないだろうか、と考えますね。
赤旗による収入の一括計上というのは、販売売上高に相当する部分なわけで、民間の会計上でも、株主さえいなければ問題ない部分でしょう。
一方、事務所経費というのは、家賃・水道光熱費・広告宣伝料・交際費等、民間の会計上では厳密にしなければならない事項なので、領収書による証明によって計上しなければならないものです。
>家賃のいらない議員会館を「主たる事務所」としながら何千万円もの事務所費を計上している問題
事務所経費の詳細がわからないので、何にいくら使っているのかはわかりませんが、一般の誤解を解くために、言わなければならないことがあります。
まず、議員会館は、家賃も水道光熱費等もかかりませんので、これに対する支出は当然「架空計上」となります。一般企業でいえば「修正申告」を指摘されることは確実です。
しかしながら、議員は東京だけで活動できるわけではありません。各選挙区に各々事務所を構えなければならないのです。
公明党や共産党は、一般の概念でいえば「企業」です。地方支部は「支社・支店」になるでしょうか。そのトップクラスが議員候補になったり知事候補になったりするので、各々の「社員」が事務所を構える必要はありません。また、行動そのものが「組織単位」なので、政策秘書をはじめとしたスタッフも政党が用意してくれます。ゆえに、各議員はそれほどカネがかかるわけではないのです。
公明党や共産党の議員は、まさに「党に所属」しているのであり、一般の概念からすれば「会社員」または「会社役員」に相当します。
一方、自民党や民主党は、一般の概念でいえば「組合」とか「同盟」に相当するものになります。地方支部は「組合支部」になるでしょうか。そして、そこの議員は「基本的には自営業者」となります。
自民党や民主党の議員は「所属」よりも「参加」が適切でしょう。一般の概念でいえば、よくて「プロ契約を結んだ選手」、場合によっては「FC加盟店」に相当すると思われます。
小泉総裁以降、党中央の権力は絶大になりましたが、それはあくまでも「党公認を得るかどうか、すなわち、党の支援を受けられるかどうか」なので、比較的離党は容易ですし、自身に力があれば立候補してもいいわけです。
ただ、いくら党の支援を受けられるからといって、政策秘書をはじめとした自身のスタッフは自分で確保しなければならない。従って、各議員が、それぞれ、事務所の維持管理から人件費までカネがかかる、ということになってしまうのです。
現在、政治家1人には歳費・文書交通費等合計で約4000万円支給されています。秘書は最高3人まで支給されますね。
ただ、「自営業者」である人からすれば、その4000万円で選挙区事務所を維持管理するというのは大変なことです。
東京と選挙区で秘書3人で足りるわけがないので、当然、スタッフを何人か雇うことになります。1人あたり月20万円支給するとして、法定福利費を含めれば最低でも年間300万円、これが3人になると900万円となります。(もっとも、年240万円で秘書になってくれれば、の話)
選挙区の事務所も「借りる」となれば、家賃は月10万円として年間120万円、それに水道光熱費やポスター・機関紙等の広告費、通信費、いろんな情報収集(新聞雑誌等)、その他諸々の経費を含めれば、いったいいくらかかるでしょうか。
それに議員自身の生活もあります。年800万円で生活するとすれば、残り3000万円以下でこれら全部をしていかねばならない。
こうなると、政治にカネは「かかる」のです。
共産党は、赤旗による収入と組織活動で議員個人の負担が少ない構図となっていますので、それゆえに「政治にカネなどかからない」などと錯覚しやすい人が多いのですが、無所属議員ともなると、そんな組織などありません。では、政党に入ればいいじゃないか、となりますが、それは逆に言えば「政党に入らないと議員になれない」という別の問題が発生するわけです。
こう考えた上で、「企業団体献金の禁止」を、現実的視点で考え、提案した方がいいのではないだろうか、と私は思っています。
ちなみに、個人献金についていえば、日本には「政治献金」の土壌があまりにもなく、税制上の優遇措置があるものの、個人単位で献金が集まることが困難である、というのが実態です。
つまり、私は「収支計上の厳正化を法律で制定し、チェック体制も確立させた上で、企業団体献金は廃止するが、アメリカのように最大15人程度の公設秘書を認め、議員への歳費は5000万円程度にする」というのが現実的なことではないだろうか、と考えますね。
wakuwaku_44 | URL | 2007/01/29/Mon 23:09 [EDIT]
やっしゃん、おはようございます^^
こちらにもTBしておきましたが、そうでしたか~見れない・・
私も今のパソコンを一年ほど前に買い換えるまでは、「はい!画像はこれです」と書かれていても見るのを諦めていました。
以前は回線速度も遅く性能も違っていましたからやっしゃんの気持ちがわかります。
しかし、人間は悲しい動物というか反省しなければならないのですが、自分の不満が解消されてしまうと他の方の状態を自分と同じようなのだろうと思い込んでしまう。(こんなのは私だけかも?^^)
とにかくユーチューブの貼り付けにはそういう配慮も必要なのだとわかりました。
ちょっとコメントを拝借しますね。記事に追記します<(_ _)>
ではでは~~~^^
こちらにもTBしておきましたが、そうでしたか~見れない・・
私も今のパソコンを一年ほど前に買い換えるまでは、「はい!画像はこれです」と書かれていても見るのを諦めていました。
以前は回線速度も遅く性能も違っていましたからやっしゃんの気持ちがわかります。
しかし、人間は悲しい動物というか反省しなければならないのですが、自分の不満が解消されてしまうと他の方の状態を自分と同じようなのだろうと思い込んでしまう。(こんなのは私だけかも?^^)
とにかくユーチューブの貼り付けにはそういう配慮も必要なのだとわかりました。
ちょっとコメントを拝借しますね。記事に追記します<(_ _)>
ではでは~~~^^
選挙は同じ意見ですね共産党に小泉さんみたいな人が一人でもいれば一気にキャスティングボード握れるんですが、人材がいないんですね迫力がなくて
とにかく棄権は=公明党ウッシッシですから。とにかく民主党にとでも根回しします
とにかく棄権は=公明党ウッシッシですから。とにかく民主党にとでも根回しします
ゴドルフィン | URL | 2007/01/30/Tue 23:09 [EDIT]
ゴドルフィンさんへ
初コメありがとうございます!
古い人達には裏方に回ってもらって、若手の優秀な人にもっと出てきてほしいですね
民主党も前原から小沢さんになって、だいぶマシになったと思います
管理人のみ閲覧できます。さんへ
ガンバリます!
Wakuwakuさんへ
参考にします
初コメありがとうございます!
古い人達には裏方に回ってもらって、若手の優秀な人にもっと出てきてほしいですね
民主党も前原から小沢さんになって、だいぶマシになったと思います
管理人のみ閲覧できます。さんへ
ガンバリます!
Wakuwakuさんへ
参考にします
ニケさんへ
なんだか記事の追記までさせて、気を使わせちゃったみたいですね(^^;)
近くのマン喫に行けば見れるんで、あまり気にしないでください
なんだか記事の追記までさせて、気を使わせちゃったみたいですね(^^;)
近くのマン喫に行けば見れるんで、あまり気にしないでください
自民は困れば共産党批判
やっしゃんさんへ、
はじめまして!
「きまくれな日々」とブログランキング経由できました。
やっしゃんさんの書かれているとおり、自民党は、自分たちが批判されると、共産党にやつあたりして、でたらえめ、論点そらし、むちゃくちゃのことを言って、国民の一部にある共産党アレルギーを利用しているようで、実に不快で馬鹿馬鹿しいです。
はじめまして!
「きまくれな日々」とブログランキング経由できました。
やっしゃんさんの書かれているとおり、自民党は、自分たちが批判されると、共産党にやつあたりして、でたらえめ、論点そらし、むちゃくちゃのことを言って、国民の一部にある共産党アレルギーを利用しているようで、実に不快で馬鹿馬鹿しいです。
非戦 | URL | 2007/01/31/Wed 08:05 [EDIT]
非戦さんへ
初コメありがとうございます!
非戦さんのことは知ってますよ、コメント欄の中だけですけど(笑)
やっぱり非戦さんも同じこと思いますよね
レイシスト石原のようなヤツが良い例ですもんね、自分的には共産党は、もっとガツ~ンと言い返せよ!って いつも思います
共産党には自民党毒議員を言葉の毒でもって制してほしいものです
初コメありがとうございます!
非戦さんのことは知ってますよ、コメント欄の中だけですけど(笑)
やっぱり非戦さんも同じこと思いますよね
レイシスト石原のようなヤツが良い例ですもんね、自分的には共産党は、もっとガツ~ンと言い返せよ!って いつも思います
共産党には自民党毒議員を言葉の毒でもって制してほしいものです
う~ん・記事の内容には同感なのだが、どう不正として理屈をつけるのか?ってのはナーバスな問題ですねぇ・・・北海道警察の捜査経費の問題なんかいい事例で、まぁ、領収書なんては民間じゃ当たり前とかいいますけど、社長とか重役がそんなことしてるのか?って問い詰めるとしてなかったりする(議員さんってそういう意味で見れば、社会における会社の重役みたいなもんなんだろうけどね)
正直、政治はカネがかかるのは理解してもらえるだろうし、問題は程度論になるとは思いますけど、法理でキッチリ統制できない問題ではあるんでしょうが・・
まぁ、大筋で記事には同意するでつ。
関係ないけど、そもそもの政治資金の問題について記事にしてみたのでTBさせてもらうにょ・・・
使う方が問題なら、使わせないように仕向ける方法もあるしね・・・
まぁ、どうしてあんなに使い込めるのか?ってレベルで考えれば、金が供給されるからで、貧しいながらもギリギリで議員生活できないわけじゃないので、そう意味で、資金になる側の根源を切っちまえ、というTB記事にしてまひょ
正直、政治はカネがかかるのは理解してもらえるだろうし、問題は程度論になるとは思いますけど、法理でキッチリ統制できない問題ではあるんでしょうが・・
まぁ、大筋で記事には同意するでつ。
関係ないけど、そもそもの政治資金の問題について記事にしてみたのでTBさせてもらうにょ・・・
使う方が問題なら、使わせないように仕向ける方法もあるしね・・・
まぁ、どうしてあんなに使い込めるのか?ってレベルで考えれば、金が供給されるからで、貧しいながらもギリギリで議員生活できないわけじゃないので、そう意味で、資金になる側の根源を切っちまえ、というTB記事にしてまひょ
Track Back

TB*URL |
もう終わっちゃうの?安倍内閣(笑)
今日もテレビで安倍坊ちゃんが記者会見のあと「階段を降りていく」ところを追っていた。何も“降りていくところ”を撮らなくてもと思った(笑)私が逆の立場なら抗議するかもしれないなあ~^^あ、そんなに狭い心はもっていないね自民党さんはwしかし「短命内閣」の予測は [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/02/01/Thu 13:07
再び問い直す「政党助成金」
ちまたで、政治資金についての話題が多いので、阿る(おもねる)わけだが、切り口を変えてお話しておきたい。「政党助成法」のことである。法文については以前お話したのだが、発展させてお話したいと思う。(以前の記事 [続きを読む]
冥王星は小惑星なり 2007/01/31/Wed 18:15
『馬鹿という言葉』 副題:馬鹿には馬鹿と言ってやろう!(笑)
馬鹿お坊ちゃま、バカブッシュ、ばかコイズミ、馬鹿大臣、馬鹿閣僚、馬鹿党首、ばかもんた、馬鹿知事、化かし長・・あれ?市長なのだが・・う~ん、いっぱい出てきそうだったが、出てこないw(最近、ヤナギサワってのも出たが、こいつはクズの方が適当か?^^)「馬鹿」と [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/01/30/Tue 18:10
YouTube(ユーチューブ) の功罪
YouTube(ユーチューブ)とは、 Wikpedia には最初にこう書いてある。YouTube(ユーチューブ)はアメリカ合衆国の企業。また、同社が運営する、オンライン上で動画を共有、閲覧できる同名のソーシャル・ネットワーキング・サービスサイト。(動画共有サイト) 特に2ちゃんね [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/01/30/Tue 08:58
政治ブログを書く人・読む人・伝える人
政治ブログを書くこと。 これは、やはり難しいことだ。知識の勘違いもあったり、様々な人の立場の主義・思想を考えたり、気を使ってしまうこともあろう。南京問題、天皇制、靖国問題、あるいは憲法・・・細かく書けばたくさん [続きを読む]
らんきーブログ 2007/01/29/Mon 21:20
| HOME |