そのまんま東(以下“東”)じゃ勝てないだろうと決めつけていたので、東当確ってニュースで見たときはびっくらこいた「えっマジ!やっぱタレントの知名度はやっぱ強え~な~(笑)自公ざまあ~(笑)」って感じだった。でもなんで勝てたんだろう?・・だって今だに安倍の支持率調査では支持する理由の1位が「人柄がよさそう」とかで、無党派層=無関心層だと思ってたからだ、なんで勝てたのか?・・興味が沸いたので自分なりに考えてみた。
まず今回の宮崎県知事選は、官製談合事件で知事を含む16人が逮捕、辞職による出直し選挙で、さらに自民が県庁OB同士が競い合って分裂し、民主と社民は候補者を擁立できずに自民に相乗りし、共産は勝ち目のない候補を立てた結果、政党と官製談合に嫌気が差した人達が東を支持し自公の候補者を破り当選した。
保守が分裂したこともあるが、図のように無党派層の56%をはじめ民主共産の4割、自民公明の3割と幅広く投票してることがわかる。
これは自分が選挙のたびにいつも思うことだがマトモな政党や候補者がいない、そんななかで出馬してきたのが東で、票が集まったんじゃないかと思う。
面白いのは共産支持者は民主と自民には、ほとんどの人が入れないということ。
あと政党にこだわらず知名度があり魅力ある候補者を擁立できれば反安倍政権と無党派層を取り込み当選するということだ。
無理に野党共闘しようとして野党同士が政策の違いで潰し合う必要はない。ようは「野党政治家たちが野党共闘する」のではなく、「選挙民が野党共闘する」ことが大事なのだ。
今回は不安倍増内閣「安倍」のプロパガンダ「大企業優遇するだけの経済活性化」と「具体策先送りの改革」という嘘が無党派層にも浸透してきているなか、東はタレントとしての知名度を活かし特定の政党、団体の支持を受けずに「しがらみのなさ」をアピールしたそうだ、表情からは真剣さと一生懸命さが自分にも伝わり、かなり“熱い男”だと思った。それに今まで見てきた他の(特に国政選挙の自民党議員に多い)候補者のような私利私欲、出世のための選挙とはぜんぜん違う印象も受けたし、言ってることもなかなかマトモなことを言っていた。
今後は田中康夫のように汚職まみれの県議や官僚とゴタゴタしたり、青島幸男のように県議に取り込まれ潰されないよう周りに優秀なブレーンを置いて、がんばってもらいたい。
日本の明るい未来のためには有権者が反自公で結束しかない!っと思った方はポチッとクリックお願いします。
ホップ!!
ステップ!! 
ジャ~ンプ!!
※画像ソースasahi.com 2007年01月22日07時00分
まず今回の宮崎県知事選は、官製談合事件で知事を含む16人が逮捕、辞職による出直し選挙で、さらに自民が県庁OB同士が競い合って分裂し、民主と社民は候補者を擁立できずに自民に相乗りし、共産は勝ち目のない候補を立てた結果、政党と官製談合に嫌気が差した人達が東を支持し自公の候補者を破り当選した。
保守が分裂したこともあるが、図のように無党派層の56%をはじめ民主共産の4割、自民公明の3割と幅広く投票してることがわかる。

面白いのは共産支持者は民主と自民には、ほとんどの人が入れないということ。
あと政党にこだわらず知名度があり魅力ある候補者を擁立できれば反安倍政権と無党派層を取り込み当選するということだ。
無理に野党共闘しようとして野党同士が政策の違いで潰し合う必要はない。ようは「野党政治家たちが野党共闘する」のではなく、「選挙民が野党共闘する」ことが大事なのだ。
今回は不安倍増内閣「安倍」のプロパガンダ「大企業優遇するだけの経済活性化」と「具体策先送りの改革」という嘘が無党派層にも浸透してきているなか、東はタレントとしての知名度を活かし特定の政党、団体の支持を受けずに「しがらみのなさ」をアピールしたそうだ、表情からは真剣さと一生懸命さが自分にも伝わり、かなり“熱い男”だと思った。それに今まで見てきた他の(特に国政選挙の自民党議員に多い)候補者のような私利私欲、出世のための選挙とはぜんぜん違う印象も受けたし、言ってることもなかなかマトモなことを言っていた。
今後は田中康夫のように汚職まみれの県議や官僚とゴタゴタしたり、青島幸男のように県議に取り込まれ潰されないよう周りに優秀なブレーンを置いて、がんばってもらいたい。
日本の明るい未来のためには有権者が反自公で結束しかない!っと思った方はポチッとクリックお願いします。
ホップ!!


ジャ~ンプ!!
※画像ソースasahi.com 2007年01月22日07時00分
- 関連記事
-
- [産経新聞]松岡前農相自殺で、参院選は「自民党大敗」もあり得る (2007/06/01)
- AbEndのみなさん、石原イラネのみなさん、おつかれさまです! (2007/04/09)
- そのまんま東 当選に思う (2007/01/22)
スポンサーサイト

Comment

>選挙民が野党共闘することが大事
こんにちは^^ニケです。
いいですねえ~タイトルにした言葉は~^^
私は民主党員でも共産党員でもないから投票はその時々自由におこなっていますが野党同士の潰しあいや非難合戦にはうんざりするときがあります。
選挙民同士の意思が統一出来るなら理想です。少なくとも反与党にならないかな~
ぶいっちゃんのところへ書こうとした内容と一緒になってしまった(笑)
ま、ぶいっちゃんにはこちらを読んでもらいましょう。別に他意はありませんw
TBいただきましたがついでにもう一回いただけませんか?^^
私もそのまんま東氏への記事を書いたので(爆)
では、また来ます~~~^^
いいですねえ~タイトルにした言葉は~^^
私は民主党員でも共産党員でもないから投票はその時々自由におこなっていますが野党同士の潰しあいや非難合戦にはうんざりするときがあります。
選挙民同士の意思が統一出来るなら理想です。少なくとも反与党にならないかな~
ぶいっちゃんのところへ書こうとした内容と一緒になってしまった(笑)
ま、ぶいっちゃんにはこちらを読んでもらいましょう。別に他意はありませんw
TBいただきましたがついでにもう一回いただけませんか?^^
私もそのまんま東氏への記事を書いたので(爆)
では、また来ます~~~^^
”与党内不和による滑り込み当選”という言葉が妥当性のある総評だと思います。
選挙というのは、候補者1人を記載するものですが、立候補者の中から誰も選出できないという状況はしばしばあります。タイの去年の選挙ではそういう意味で”白票”が多く投票されましたが、今回は白票もそれなりに多かったようです。これは実は、東氏の評価というよりも立候補者から選べないという宮崎県民の政治意志とも言えます。結果論において勝った東氏ですが、これからの手腕が問われることをテレビでも留意している姿がまた高評価に繋がるのではないでしょうか?
今回の選挙を「政党離れ」「自公離れ」「無党派旋風」などと解釈ができるとは思います。政情判断で様々な分析ができますが、個人としては、選挙とは誰か1人を選出するしかない相対論によるものである、ことに無念さを感じます。
今回は投票率が高いので選挙としては成立要件を満たしていますが、白票が異常に多かったり、棄権者が多い選挙はその選挙そのものを考える必要もあることを考えるべきでしょう。
とりあえず、東氏のこれからの政治手腕に期待することしかありません
ポピュリズムを否定しませんが、近年の選挙がポピュリズムに流れているように思えてなりません。この行き着く先が衆愚政治(デマゴーク)、僭主政治、独裁政治という民主主義パラドクスは・・・・歴史の必然ですけど、杞憂であってほしいと思います
選挙というのは、候補者1人を記載するものですが、立候補者の中から誰も選出できないという状況はしばしばあります。タイの去年の選挙ではそういう意味で”白票”が多く投票されましたが、今回は白票もそれなりに多かったようです。これは実は、東氏の評価というよりも立候補者から選べないという宮崎県民の政治意志とも言えます。結果論において勝った東氏ですが、これからの手腕が問われることをテレビでも留意している姿がまた高評価に繋がるのではないでしょうか?
今回の選挙を「政党離れ」「自公離れ」「無党派旋風」などと解釈ができるとは思います。政情判断で様々な分析ができますが、個人としては、選挙とは誰か1人を選出するしかない相対論によるものである、ことに無念さを感じます。
今回は投票率が高いので選挙としては成立要件を満たしていますが、白票が異常に多かったり、棄権者が多い選挙はその選挙そのものを考える必要もあることを考えるべきでしょう。
とりあえず、東氏のこれからの政治手腕に期待することしかありません
ポピュリズムを否定しませんが、近年の選挙がポピュリズムに流れているように思えてなりません。この行き着く先が衆愚政治(デマゴーク)、僭主政治、独裁政治という民主主義パラドクスは・・・・歴史の必然ですけど、杞憂であってほしいと思います
冥王星 | URL | 2007/01/23/Tue 12:22 [EDIT]
冥王星さんへ
自分は、そのまんま東の姿勢に何か期待しちゃいますね、評価はこれから
ですけど汚職の専門家達に負けずにがんばってほしいものです。
白票の多い選挙で組織票で当選する選挙にはうんざりしてるんで、宮崎知事選のように政治家に失望したときこそ選挙に行って意思表示をしてほしいですね。
あとポピュリズムの意味がわからなかったので調べてみたけど
やっぱりよくわかりませんでした(^^;)
ちなみに衆愚政治とデマゴークもわからなかったので調べてみたけど
意味が違うんじゃないでしょうか?
ニケさんへ
そのまんま東の当選はなぜかうれしいニュースでしたね
ニケさんも書いてたんですね
ブログの内容が自分の考えと似てたんで、またびっくり(^^)
確かに小選挙区制では自民党は4割の投票数で7割の議席でしたっけ?
おかしいですよね~
>選挙民が野党共闘することが大事
ぶいっちゃん、うまいな~と思いましたね
さっそくですが勝手にパクって使ってます(^^)
自分は、そのまんま東の姿勢に何か期待しちゃいますね、評価はこれから
ですけど汚職の専門家達に負けずにがんばってほしいものです。
白票の多い選挙で組織票で当選する選挙にはうんざりしてるんで、宮崎知事選のように政治家に失望したときこそ選挙に行って意思表示をしてほしいですね。
あとポピュリズムの意味がわからなかったので調べてみたけど
やっぱりよくわかりませんでした(^^;)
ちなみに衆愚政治とデマゴークもわからなかったので調べてみたけど
意味が違うんじゃないでしょうか?
ニケさんへ
そのまんま東の当選はなぜかうれしいニュースでしたね
ニケさんも書いてたんですね
ブログの内容が自分の考えと似てたんで、またびっくり(^^)
確かに小選挙区制では自民党は4割の投票数で7割の議席でしたっけ?
おかしいですよね~
>選挙民が野党共闘することが大事
ぶいっちゃん、うまいな~と思いましたね
さっそくですが勝手にパクって使ってます(^^)
関係ない記事だけど・・
送っておきますね^^
こんにちは^^ニケです。忙しそうですね。
TBって多すぎても一仕事になったりして・・怠け者の私には不向きだあ~w
また来ます。では~~~^^
こんにちは^^ニケです。忙しそうですね。
TBって多すぎても一仕事になったりして・・怠け者の私には不向きだあ~w
また来ます。では~~~^^
wakuwaku_44
どうも、冥王星氏ブログでかなりカキコしているwakuwaku_44といいます。よろしく。
そのまんま東氏の当選については、私は別の見方をしています。
それは「共産支持層から39%もの得票を得たこと」です。従来、共産支持層は、共産推薦もしくは支持の候補者が立候補した場合、無党派の候補にもほとんど投票しませんでした。それが4割に近い数字の人が投票したわけです。
これは「保守革新関係なく、既成政党自身に対して、もはや政党支持者ですら信頼を寄せていない」ということを意味するかと思います。
「保守が分裂した(川村・持永候補の分裂)ために、東氏が当選した」という見解は当然できます。
ただ、私は『保守が分裂しなかったら、既成政党支持層の投票率が低下した』または『分裂したから、逆に保守の中に選択肢ができたので、合計すると過半数を超えた=分裂しなければ、川村候補または持永候補に入れた人でも、東氏に投票する人が多数でてきた』という予測もできるのではないか、と考えております。
これから東氏は、優秀なブレーンと、根回しができる剛腕の側近が必要となるでしょう。議席の2/3を占める自民党対策がきちんとできなければ、県政は動かなくなります。
ちなみに、故青島幸男氏については、東京都民があまりにバカでした。青島氏が立候補した都知事選には、前出雲市長の岩国哲人現代議士(民主党)がいたのです。実績ある前首長を落選させ、公約も「都市博中止」しかなく、それしかしなかった人を選出したのは、東京都民の愚かさでした。
ちなみに、青島前知事は、東京都政について、ほとんど政策など持っていません。都議会の反発でできなかったのではなく、市民レベルの私ですら「いったい、何をしたいの?」と疑問がわく状態でした。
田中康夫氏に至っては、科学的根拠がない「脱ダム宣言」をはじめとした数々の「妄想政策」が県民から嫌悪されたわけです。
「脱ダム宣言」の代替は、「巨大なダム」「巨大な堤防」、しかも『ダムつくるよりも、カネはかかるわ、環境破壊になるわ、水害対策にならないわ』というとんでもない代物』で、田中康夫派の人からも批判された。
「木製ガードレール」は、メンテナンスをまったく考えない浅はかさで、県議会でも反対派から「全部木製にするって、今の鉄製ですらメンテナンスが行き届いていないのに、それ以上にメンテナンスが必要なものを使って、大丈夫なのか?!」ということに対して、田中前知事の返答は「木製ガードレールよろしく」だけですから、話にならない。(ちなみに、反対派といっても、全面反対ではなく、直線とか市街区等は木製もいいんじゃないか、ということです)
東氏には、そのあたりをきちんと踏まえて、県民のための政治を実施してもらいたいと思っています。
そのまんま東氏の当選については、私は別の見方をしています。
それは「共産支持層から39%もの得票を得たこと」です。従来、共産支持層は、共産推薦もしくは支持の候補者が立候補した場合、無党派の候補にもほとんど投票しませんでした。それが4割に近い数字の人が投票したわけです。
これは「保守革新関係なく、既成政党自身に対して、もはや政党支持者ですら信頼を寄せていない」ということを意味するかと思います。
「保守が分裂した(川村・持永候補の分裂)ために、東氏が当選した」という見解は当然できます。
ただ、私は『保守が分裂しなかったら、既成政党支持層の投票率が低下した』または『分裂したから、逆に保守の中に選択肢ができたので、合計すると過半数を超えた=分裂しなければ、川村候補または持永候補に入れた人でも、東氏に投票する人が多数でてきた』という予測もできるのではないか、と考えております。
これから東氏は、優秀なブレーンと、根回しができる剛腕の側近が必要となるでしょう。議席の2/3を占める自民党対策がきちんとできなければ、県政は動かなくなります。
ちなみに、故青島幸男氏については、東京都民があまりにバカでした。青島氏が立候補した都知事選には、前出雲市長の岩国哲人現代議士(民主党)がいたのです。実績ある前首長を落選させ、公約も「都市博中止」しかなく、それしかしなかった人を選出したのは、東京都民の愚かさでした。
ちなみに、青島前知事は、東京都政について、ほとんど政策など持っていません。都議会の反発でできなかったのではなく、市民レベルの私ですら「いったい、何をしたいの?」と疑問がわく状態でした。
田中康夫氏に至っては、科学的根拠がない「脱ダム宣言」をはじめとした数々の「妄想政策」が県民から嫌悪されたわけです。
「脱ダム宣言」の代替は、「巨大なダム」「巨大な堤防」、しかも『ダムつくるよりも、カネはかかるわ、環境破壊になるわ、水害対策にならないわ』というとんでもない代物』で、田中康夫派の人からも批判された。
「木製ガードレール」は、メンテナンスをまったく考えない浅はかさで、県議会でも反対派から「全部木製にするって、今の鉄製ですらメンテナンスが行き届いていないのに、それ以上にメンテナンスが必要なものを使って、大丈夫なのか?!」ということに対して、田中前知事の返答は「木製ガードレールよろしく」だけですから、話にならない。(ちなみに、反対派といっても、全面反対ではなく、直線とか市街区等は木製もいいんじゃないか、ということです)
東氏には、そのあたりをきちんと踏まえて、県民のための政治を実施してもらいたいと思っています。
| URL | 2007/01/28/Sun 12:04 [EDIT]
wakuwaku_44さんへ
初コメありがとうございます!
>これは「保守革新関係なく、既成政党自身に対して、もはや政党支持者ですら信頼を寄せていない」ということを意味するかと思います。
同意します。自分の書き方がちと悪かったかもしれません、ただ共産党支持者は基本的に共産党を信頼してると思いますよ、今日サンジャポを見てたら東の演説が流れてたんですが、「県政の私物化をヤメさせる」や他にも共産党の主張とかなりかぶってたんで、勝てそうな東に投票したんじゃないかと思います。
>議席の2/3を占める自民党対策がきちんとできなければ、県政は動かなくなります。
九州は自民党大国らしいですからね、最近知った鹿児島の自民党議員宮路和明には呆れるばかりです。
東には大変だと思いますが、がんばってほしいものです。
青島幸男に関しては、同意します。そのころ選挙権がなかったんでよくわかりませんが、「都市博中止」以外にはかなりダメだったらしいですからね。
田中康夫に関しては、脱ダムは賛否あると思いますが、県政の膿みをだしてくれると期待はしてたんですが、水害も重なり自民党候補負けてしまいましたね。。。個人的には自民党候補のなんとかって人よりはマシだと思いますけどね。
以上自分なりに正直に書いてみました。
wakuwaku_44さんまたいつでも来てくださいねm(__)m
初コメありがとうございます!
>これは「保守革新関係なく、既成政党自身に対して、もはや政党支持者ですら信頼を寄せていない」ということを意味するかと思います。
同意します。自分の書き方がちと悪かったかもしれません、ただ共産党支持者は基本的に共産党を信頼してると思いますよ、今日サンジャポを見てたら東の演説が流れてたんですが、「県政の私物化をヤメさせる」や他にも共産党の主張とかなりかぶってたんで、勝てそうな東に投票したんじゃないかと思います。
>議席の2/3を占める自民党対策がきちんとできなければ、県政は動かなくなります。
九州は自民党大国らしいですからね、最近知った鹿児島の自民党議員宮路和明には呆れるばかりです。
東には大変だと思いますが、がんばってほしいものです。
青島幸男に関しては、同意します。そのころ選挙権がなかったんでよくわかりませんが、「都市博中止」以外にはかなりダメだったらしいですからね。
田中康夫に関しては、脱ダムは賛否あると思いますが、県政の膿みをだしてくれると期待はしてたんですが、水害も重なり自民党候補負けてしまいましたね。。。個人的には自民党候補のなんとかって人よりはマシだと思いますけどね。
以上自分なりに正直に書いてみました。
wakuwaku_44さんまたいつでも来てくださいねm(__)m
Track Back

TB*URL |
久間(防衛相)発言とアメリカの犯罪的イラク戦争のゆくえ
久間防衛相の発言はあまり大きな意味が無いということだろうか?24日の日本記者クラブで久間は「米国のイラク戦争開戦には「(イラクに)核兵器がさもあるかのような状況で、ブッシュ米大統領は踏み切ったのだろうが、その判断が間違っていたと思う」と語り、改めて批判し [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/01/25/Thu 19:56
そのまんま東氏が宮崎県知事に。当選おめでとう!!!
私はこの東氏当選を単なるタレント候補で有名であったからとはみていない。名前が通っていることは選挙戦には有利ではある。しかしそのことを利用した政党の票集めでは無かったし、知事選でもあるので国政選挙のような議席をひとつでも多く勝ち取る選挙でなかったことから人 [続きを読む]
私もひとこと言ってみる 2007/01/23/Tue 11:18
「ホワイトカラー・エグゼンプション」について
この間の、「ホワイトカラー・エグゼンプション」に関する安倍晋三の発言には、心底驚いた。新聞記事はすぐたどれなくなるので、「kojitakenの日記」に安倍の発言を報じる朝日新聞記事をコピペしておいた(下記URL参照) [続きを読む]
きまぐれな日々 2007/01/23/Tue 01:58
反与党共闘 の方がわかりやすい?
宮崎知事選挙の結果が昨晩開票後数分の0.3%くらいの開票率で当確が出ました。「ホントか?」と思うくらいの早さでしたが出口調査や票読みの力は結構スゴイもんですね。結局以下のように大差をつけて勝ちました。そのまんま、ぶ [続きを読む]
らんきーブログ 2007/01/22/Mon 22:51
| HOME |