FXさんから、こんなコメントもらいました。
「産経」「アメリカ」とくれば………
やっぱり、K・Y(古森・義久)記者の配信でした!
|・∀・)わく、わく、今度はどんなデムパかな
安倍首相、短期間に業績…米で高評価
【ワシントン=古森義久】
|・∀・) アメリカで高評価?
日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格‐の3点をあげた。
同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。
ドーク教授は安倍氏の閣僚任命のミスなど管理責任の失態を指摘しながらも、「戦後生まれの初の首相として日本の国民主義と呼べる新しい戦後ナショナリズムを主唱して、国民主権の重要性を強調し、対外的には国際関与を深める道を選んだ。安倍氏が『美しい国へ』という著書で日本の長期の展望を明示したことは、今後消えない軌跡となるだろう」とも述べた。
同教授はさらに「逆説的ではあるが、安倍氏の辞任表明の時期や方法も、それ自体が業績となりうると思う。健康上の理由、政治上の理由、さらには唐突な辞任表明での責任の問題もあるだろう。だが安倍氏が国民投票法など本来、まずしたいと思ったことを達成し、さっと辞任するという動き自体が今後の政治指導者の模範例となりうる」と語った。
|・∀・)えええええええ!
同教授はまた「現在の日本での安倍氏への評価は戦後の旧来の産業社会の文化や規範を基準としており、情報社会の文化基準を適用していないために、『戦後レジームからの脱却』などがあまりよく理解されず、支持されないのだろう」と説明した。
(ここまで)
この記事よく読むと「米で高評価」じゃなくて、「米で認知度が高い」と語ってるような気もするんだけど。
それに「業績」といっても、ほとんど強行採決しやつばかりだし、評価もわかれるものばかりなんだけど。
まぁ100歩譲って、それを抜きにしても
1人の御用学者の評論でもって「米で高評価」という見出しはどうなの?
■米国ジョージタウン大学 ケビン・ドーク教授
産経新聞2006年5月25-27日【靖国神社参拝の考察】や諸君!2006年8月号で首相の靖国参拝容認論を展開。それに対し、同大学のジョルダン・サンド教授から批判【アメリカよりみた「靖国問題」ドーク氏に反論する】されている。
安倍晋三の著書「美しい国へ」の中でも靖国参拝容認論は引用されている。
↑ni0615さんのブログ[安禅不必須山水]古森さんの「お気に入り」登録済み米人さんを参考にしましたが、完全な自民党右派の御用学者です。
てか、
pr3さんも取り上げていました。はやっ![黙然日記]古森義久氏の人脈が謎。
どうやら、統一協会とも関係あるみたいですね。この教授。以下メモ。
「靖国」と戦後日本 (上) 米ジョージタウン大 ケビン・ドーク教授に聞く
(世界日報=統一教会機関紙 キャッシュ)
ちなみに、安倍が辞任したときの米国メディアの報道はこんな感じ。
「翼短かったタカ」… 安倍退陣、海外メディア辛らつ
(朝日新聞 - 2007年9月13日 キャッシュ)
生けるしかばね、翼が短かったタカ、日本流のハラキリ……。安倍首相の辞意表明を受けた海外主要メディアの報道ぶりは辛口だった。 13日付米紙ワシントン・ポストは、安倍首相が7月末の参院選で惨敗して以来、「生けるしかばね」だったと酷評。ニューヨーク・タイムズは首相は「闘う政治家」と自らを表現したが、「明らかに闘う度胸を持っていなかった」と戦意喪失の様を紹介。タイミングも「不可解だ」としている。……
「政界の歩くしかばね」退陣の安倍首相に米紙
(産経新聞 - 2007年9月13日)
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は12日、退陣表明した安倍晋三首相について、7月末の参院選で惨敗して以来「政界の歩くしかばねだった」と報じた。 同紙は参院選の結果に加え、安倍首相の支持率が30%を割り込んだことで「文化人から『甘やかされた少年』と冷笑……
|・∀・) 古森のヤツ無理しやがって

産経がまたやってます。
安倍はアメリカでは高評価されてるなどという記事を垂れ流してます。
FX | URL | 2007/09/16/Sun 19:13 [EDIT]
「産経」「アメリカ」とくれば………
やっぱり、K・Y(古森・義久)記者の配信でした!
|・∀・)わく、わく、今度はどんなデムパかな
安倍首相、短期間に業績…米で高評価
【ワシントン=古森義久】
|・∀・) アメリカで高評価?
日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格‐の3点をあげた。
同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。
ドーク教授は安倍氏の閣僚任命のミスなど管理責任の失態を指摘しながらも、「戦後生まれの初の首相として日本の国民主義と呼べる新しい戦後ナショナリズムを主唱して、国民主権の重要性を強調し、対外的には国際関与を深める道を選んだ。安倍氏が『美しい国へ』という著書で日本の長期の展望を明示したことは、今後消えない軌跡となるだろう」とも述べた。
同教授はさらに「逆説的ではあるが、安倍氏の辞任表明の時期や方法も、それ自体が業績となりうると思う。健康上の理由、政治上の理由、さらには唐突な辞任表明での責任の問題もあるだろう。だが安倍氏が国民投票法など本来、まずしたいと思ったことを達成し、さっと辞任するという動き自体が今後の政治指導者の模範例となりうる」と語った。
|・∀・)えええええええ!
同教授はまた「現在の日本での安倍氏への評価は戦後の旧来の産業社会の文化や規範を基準としており、情報社会の文化基準を適用していないために、『戦後レジームからの脱却』などがあまりよく理解されず、支持されないのだろう」と説明した。
(ここまで)
この記事よく読むと「米で高評価」じゃなくて、「米で認知度が高い」と語ってるような気もするんだけど。
それに「業績」といっても、ほとんど強行採決しやつばかりだし、評価もわかれるものばかりなんだけど。
まぁ100歩譲って、それを抜きにしても
1人の御用学者の評論でもって「米で高評価」という見出しはどうなの?
■米国ジョージタウン大学 ケビン・ドーク教授
産経新聞2006年5月25-27日【靖国神社参拝の考察】や諸君!2006年8月号で首相の靖国参拝容認論を展開。それに対し、同大学のジョルダン・サンド教授から批判【アメリカよりみた「靖国問題」ドーク氏に反論する】されている。
安倍晋三の著書「美しい国へ」の中でも靖国参拝容認論は引用されている。
↑ni0615さんのブログ[安禅不必須山水]古森さんの「お気に入り」登録済み米人さんを参考にしましたが、完全な自民党右派の御用学者です。
てか、
pr3さんも取り上げていました。はやっ![黙然日記]古森義久氏の人脈が謎。
どうやら、統一協会とも関係あるみたいですね。この教授。以下メモ。
「靖国」と戦後日本 (上) 米ジョージタウン大 ケビン・ドーク教授に聞く
(世界日報=統一教会機関紙 キャッシュ)
ちなみに、安倍が辞任したときの米国メディアの報道はこんな感じ。
「翼短かったタカ」… 安倍退陣、海外メディア辛らつ
(朝日新聞 - 2007年9月13日 キャッシュ)
生けるしかばね、翼が短かったタカ、日本流のハラキリ……。安倍首相の辞意表明を受けた海外主要メディアの報道ぶりは辛口だった。 13日付米紙ワシントン・ポストは、安倍首相が7月末の参院選で惨敗して以来、「生けるしかばね」だったと酷評。ニューヨーク・タイムズは首相は「闘う政治家」と自らを表現したが、「明らかに闘う度胸を持っていなかった」と戦意喪失の様を紹介。タイミングも「不可解だ」としている。……
「政界の歩くしかばね」退陣の安倍首相に米紙
(産経新聞 - 2007年9月13日)
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は12日、退陣表明した安倍晋三首相について、7月末の参院選で惨敗して以来「政界の歩くしかばねだった」と報じた。 同紙は参院選の結果に加え、安倍首相の支持率が30%を割り込んだことで「文化人から『甘やかされた少年』と冷笑……
|・∀・) 古森のヤツ無理しやがって


- 関連記事
-
- [産経]安倍首相「米で高評価」ってほんと? (2007/09/16)
- [産経]古森義久の朝日への粘着は異常 (2007/07/13)
- [産経]古森義久氏の偽史の放置は禍根を残す (2007/05/31)
スポンサーサイト

Comment

だからどうした。
ああ、やっぱり。さすが産経。
だからどうした、というレベルの話ですな。
産経らしくて、ほほえましくすらなりますね。
レベルといえば、読者のレベルも以下の通り?
朝・毎まだマシ
読売危ない
産経読んだらもうおしまい。
だからどうした、というレベルの話ですな。
産経らしくて、ほほえましくすらなりますね。
レベルといえば、読者のレベルも以下の通り?
朝・毎まだマシ
読売危ない
産経読んだらもうおしまい。
大熊猫 | URL | 2007/09/17/Mon 00:06 [EDIT]
ヤリ逃げがこれからの政治指導者のトレンド
ご苦労様っす。
> したいと思ったことを達成し、さっと辞任する
って、ヤリ逃げがこれからの政治指導者のトレンドってことですか。とほほほほ。
「しかばね」なのに高評価だし、カンヌ何とかノーベル賞とか、日本人がガイジンの評価に弱いと知っての提灯と見た(笑)。ガイジンだから何者か誰も知らないし。
しかし壷三氏の消息、5日目くらいで既に国民全員忘却してまへんか?
そんな人いたなみたいな。
このまま引退なされば祝電も打ち放題で誰からも非難されないし、今後ドーク教授に伝記でも書いてもらえばかなり幸せな余生でしょう。
壷の功徳だ。おそるべし。
> したいと思ったことを達成し、さっと辞任する
って、ヤリ逃げがこれからの政治指導者のトレンドってことですか。とほほほほ。
「しかばね」なのに高評価だし、カンヌ何とかノーベル賞とか、日本人がガイジンの評価に弱いと知っての提灯と見た(笑)。ガイジンだから何者か誰も知らないし。
しかし壷三氏の消息、5日目くらいで既に国民全員忘却してまへんか?
そんな人いたなみたいな。
このまま引退なされば祝電も打ち放題で誰からも非難されないし、今後ドーク教授に伝記でも書いてもらえばかなり幸せな余生でしょう。
壷の功徳だ。おそるべし。
エクレア長介 | URL | 2007/09/17/Mon 00:11 [EDIT]
こんにちは
産経のこうもりは相変わらず笑わせてくれますね。w 米国では評価どころか知名度自体が低くて、安部の存在を知らない米国人は多いです。
朝日や毎日が欧米のマスコミの論評を報道して安部は世界的にも高い評価を得ていないことはわかっているのに あえて米国で高評価を得ていると偽造するこうもりはとても記者としてまともではないですね。
朝日や毎日が欧米のマスコミの論評を報道して安部は世界的にも高い評価を得ていないことはわかっているのに あえて米国で高評価を得ていると偽造するこうもりはとても記者としてまともではないですね。
拳志郎 | URL | 2007/09/17/Mon 02:31 [EDIT]
ま た 産 経 か
産経必死だなwww
読者レベルといえば個人的には
朝日・左の端っこ。危険。
毎日・割と普通。
読売・やや右。かろうじて普通。
産経・右の端っこ。危険。
ですね。WP紙もそうですけど右だろうと左だろうと端っこという危険ポジションは勘弁です。
読者レベルといえば個人的には
朝日・左の端っこ。危険。
毎日・割と普通。
読売・やや右。かろうじて普通。
産経・右の端っこ。危険。
ですね。WP紙もそうですけど右だろうと左だろうと端っこという危険ポジションは勘弁です。
イスクラ | URL | 2007/09/17/Mon 14:02 [EDIT]
walking political corpse
を「生きる屍」ってのはひどいですね。「政治的には死に体」くらいなもんでしょうに。
外国の報道では、ナショナリスト安倍さんの辞任については「なんでやねん?」ってのが中心、「ストレスと極度の疲労」で入院ちゅうことで終了。評価以前みたいな感じだと思います。
今は、麻生さんか福田さんかどっち?とか、『テロ特措法』はどうなんねん?とか中心です。
外国の報道では、ナショナリスト安倍さんの辞任については「なんでやねん?」ってのが中心、「ストレスと極度の疲労」で入院ちゅうことで終了。評価以前みたいな感じだと思います。
今は、麻生さんか福田さんかどっち?とか、『テロ特措法』はどうなんねん?とか中心です。
大熊猫さん、イスクラさんへ
>右だろうと左だろうと端っこという危険ポジションは勘弁です。
そうですね
あと、イデオロギーを絡めた報道は「産経ではよくあること」でしたね。失礼しました。
エクレア長介さんへ
>ご苦労様っす。
>壷三氏の消息、5日目くらいで既に国民全員忘却してまへんか?
あざーす!
なんだか退院が来週にズレこんだらしいです。それはそうと、たしかに安倍さんみんなに忘れられてますね。
拳志郎さんへ
>こんにちは
>知名度自体が低くて、安部の存在を知らない米国人は多いです。
お久しぶりです。
マジっすか、あれだけ慰安婦問題で批判されてたから認知度は高いんだろなぁと思ってました。どんだけ存在感ないんだか。
Stiffmuscleさんへ
安倍さんの評価は別にして、たしかに「生きる屍」って、いくらなんでもねぇ。訳が微妙なんですねぇ。
>右だろうと左だろうと端っこという危険ポジションは勘弁です。
そうですね
あと、イデオロギーを絡めた報道は「産経ではよくあること」でしたね。失礼しました。
エクレア長介さんへ
>ご苦労様っす。
>壷三氏の消息、5日目くらいで既に国民全員忘却してまへんか?
あざーす!
なんだか退院が来週にズレこんだらしいです。それはそうと、たしかに安倍さんみんなに忘れられてますね。
拳志郎さんへ
>こんにちは
>知名度自体が低くて、安部の存在を知らない米国人は多いです。
お久しぶりです。
マジっすか、あれだけ慰安婦問題で批判されてたから認知度は高いんだろなぁと思ってました。どんだけ存在感ないんだか。
Stiffmuscleさんへ
安倍さんの評価は別にして、たしかに「生きる屍」って、いくらなんでもねぇ。訳が微妙なんですねぇ。
産経の必死な印象操作に涙が…w
大体正確には、「米教授が高評価」でしょうに。
こんな今時ネット右翼でさえ騙されないような稚拙な印象操作までして、自分の仕事に対して空しさを覚えないんでしょうか、コモリンはw
こうやって失笑のネタにされるだけだってのにねー♪
こんな今時ネット右翼でさえ騙されないような稚拙な印象操作までして、自分の仕事に対して空しさを覚えないんでしょうか、コモリンはw
こうやって失笑のネタにされるだけだってのにねー♪
産経記者による安倍追悼座談会
ツキに見放された安倍首相 記者が振り返る「軌跡」|首相|政治|Sankei WEB
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070917/shs070917004.htm
語るは政治部首相官邸キャップの阿比留瑠比、与党キャップの石橋文登両記者
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070917/shs070917004.htm
語るは政治部首相官邸キャップの阿比留瑠比、与党キャップの石橋文登両記者
だからどうしたKY
今更、「放り出し辞任」の安倍へタイコモチをして何になるというのか?これは、KYが、今までしてきたことを糊塗するための自慰行為に過ぎない。
大体、憲法はアメリカの押し付けだから改憲すべきと主張しながら、安倍の評価を、日本の改憲支持のアメリカの評論家の言葉を借りてきて、自己矛盾は感じないのかね?
デムパだね。
大体、憲法はアメリカの押し付けだから改憲すべきと主張しながら、安倍の評価を、日本の改憲支持のアメリカの評論家の言葉を借りてきて、自己矛盾は感じないのかね?
デムパだね。
更新されない「古森義久のワシントン報告」
産経スペシャル「古森義久のワシントン報告」
安倍の参院選敗北と米下院の従軍慰安婦決議の直後の8/3に記事2本掲載後に8/25の小沢攻撃記事を追加が最後。
最終記事更新からもう1ヶ月がたとうとしている。
ネタ切れか(笑)
安倍の参院選敗北と米下院の従軍慰安婦決議の直後の8/3に記事2本掲載後に8/25の小沢攻撃記事を追加が最後。
最終記事更新からもう1ヶ月がたとうとしている。
ネタ切れか(笑)
「プリンス安倍」退場 保守論客の弁は
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070918dde012010036000c.html
web版の毎日でこんなイタイタしい記事を見つけました(笑)。
岡崎久彦、櫻井よしこ、屋山太郎、あの三大茶坊主ら(嘲)に今、敢えて語らせる!
なんと底意地の悪い企画(笑)。
岡崎「小沢も福田も『左翼偏向反動』だ、麻生なら反動は無い」
櫻井「安倍氏の弱さは戦後日本の弱さそのもの、早く戦後レジームを脱却せねば」
屋山「憲法も教育も安保も安倍の大功績、愚民の生活には直結しないから理解されなくて当然」
いやはや…
詭弁・手の平返し・夜郎自大・自己弁護…、ネットウヨの書き込みそのもの(笑)。
もう「真面目に相手する方が負け」っていう次元ですね(嘲)。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070918dde012010036000c.html
web版の毎日でこんなイタイタしい記事を見つけました(笑)。
岡崎久彦、櫻井よしこ、屋山太郎、あの三大茶坊主ら(嘲)に今、敢えて語らせる!
なんと底意地の悪い企画(笑)。
岡崎「小沢も福田も『左翼偏向反動』だ、麻生なら反動は無い」
櫻井「安倍氏の弱さは戦後日本の弱さそのもの、早く戦後レジームを脱却せねば」
屋山「憲法も教育も安保も安倍の大功績、愚民の生活には直結しないから理解されなくて当然」
いやはや…
詭弁・手の平返し・夜郎自大・自己弁護…、ネットウヨの書き込みそのもの(笑)。
もう「真面目に相手する方が負け」っていう次元ですね(嘲)。
Meifumadoh | URL | 2007/09/18/Tue 19:23 [EDIT]
陰謀論
戸井田&水間のコンビがまたなんか書いてますね。
ネトウヨに波及しそうなのでメモ。
http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/e/f00bc6600d3a4d49e024cd353a98ee0f
ネトウヨに波及しそうなのでメモ。
http://blog.goo.ne.jp/toidahimeji/e/f00bc6600d3a4d49e024cd353a98ee0f
pipi | URL | 2007/09/19/Wed 09:00 [EDIT]
Track Back

TB*URL |
独有力紙「安倍晋三は首相就任自体が問題」と論評
安倍晋三首相の退陣表明についてドイツの有力紙南ドイツ新聞は13日、「安倍氏の問題は自身がトップになったことにある」と指摘、危機管理能力のない安倍氏の首相就任自体が問題だったと論評した。 同紙は、右翼的発言などを念 [続きを読む]
米国からの便り 2007/09/18/Tue 23:43
明日(2007年9月19日)、豪上院、慰安婦動議を採決
安倍総理辞任、次期総裁は麻生氏か福田氏か?という話題にかまけていましたが、キャンベラ・タイムスの記事*1を見てビックリしました。記事を書いたのはオーストラリア国立大学のテッサ・モーリス=スズキ日本史教授です。 Comfort women still thorny issue by Tessa Morr [続きを読む]
Stiffmuscleの日記 2007/09/18/Tue 16:41
ゆうちょ銀行・かんぽ生命保険の怪しさをおさらい
今日の毎日朝刊に、郵政民営化凍結法案についての最近の事情が載っていました。 これによると、国民新党が今国会に提出を求めている同法案で、小沢民主党党首が「統一会派を組... [続きを読む]
とむ丸の夢 2007/09/18/Tue 15:10
辞任表明
安倍首相が辞任表明東京新聞政党関係者らからは驚きの声とともに、辞任表明の時期について「無責任だ」などの批判の声も聞かれた。 (小川直人、小林孝一郎、宮尾幹成) 堂本知事は「一般的には所信表明の前に辞めた方がよかった。 [続きを読む]
東京都ショッピングモール 2007/09/18/Tue 00:59
辞任表明
驚きや非難の声交錯 安倍首相辞任表明 県政に与える影響必至東京新聞安倍首相の突然の辞任表明に、県内の政財界には、驚きや非難の声が交錯した。衆院の解散・総選挙が早まるとの見通しもあり、今後の県政界に与える影響は必至だ。 自民党県連の竹内英明幹事長は夕方、横浜 [続きを読む]
pcゲームもりぃもりぃ 2007/09/17/Mon 23:50
愛国かアメリカか?
自民党総裁選は福田康夫氏優勢が伝えられているが、結果は9月22日までわからない。外電でも福田氏優勢を伝えているが、中国は福田氏の柔和路線をおおむね歓迎しているようだ。福田氏の人となりについての紹介は、父が福田赳雄元首相であり、森政権と小泉政権で官房長官を務 [続きを読む]
Stiffmuscleの日記 2007/09/17/Mon 21:31
辞任表明の最新記事
トレンド一番館より最新トレンドをご紹介!辞任表明今日の辞任表明の関連語: 安倍氏 日本 業績 米国 評価.(続きを読む)[産経]安倍首相「米で高評価」ってほんと?日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウ [続きを読む]
トレンド一番館 2007/09/17/Mon 17:29
辞任表明
安倍総理の辞任表明は誠に唐突でした。不運が重なって気の毒にも思いますが、辞め...安倍総理の辞任表明は誠に唐突でした。不運が重なって気の毒にも思いますが、辞めるならもっと早く辞めるほうが良かったし、今まで頑張ったのな [続きを読む]
今日のニュース 2007/09/17/Mon 12:21
安倍首相辞任
安倍首相辞任で救われた人たち安倍首相辞任で救われた人たち安倍さんという衝撃的なニュースのおかげで、横峯氏の賭けゴルフや姫井氏の不倫性癖疑惑などが一気に吹っ飛んでしまいましたね。しばらく週刊誌も安倍さん関連一色でしょうし。正直、この二人はほっとしてますよね [続きを読む]
アクションゲーム 2007/09/17/Mon 03:16
| HOME |