以下メモしときます。
カナダ下院、慰安婦問題の謝罪求める決議採択
http://www.asahi.com/international/update/1129/TKY200711290084.html
(2007/11/29 朝日新聞 強調は引用者)
カナダ下院は28日、第2次大戦時の「従軍慰安婦」問題をめぐり日本政府に謝罪を求める決議案を全会一致で採択した。法的拘束力はないが、カナダ政府が日本に必要な措置をとるよう求めている。
決議は「旧日本軍は性的強制労働の目的で女性の徴用を命じた」とし、日本が全被害者に「正式で誠意のある謝罪」をするよう求める内容。
今年3月に下院の小委員会が採択した決議案では、日本が学校教科書に慰安婦の事実を記述することも求めていたが、最終的にはその部分は削除され、非難色が薄められた。
決議案は今年3月、当時の安倍首相による慰安婦をめぐる発言が報じられた後、野党の新民主党の中国系女性議員が提出していた。今年7月、米下院も日本の謝罪を求める決議を採択している。
7月にアメリカ下院が従軍慰安婦問題に対する日本の謝罪を要求する決議を採択。
今月の8日には、オランダ下院も決議を採択。そしてこんどはカナダ下院が決議を採択ですかぁ……。日本に対する謝罪要求が安倍前総理の狭義の強制性否定発言以降、国際的広がりをみせています…orz
原文 2007年11月28日15時30分(カナダ時間)採択。
http://www.oliviachow.ca/page/282
Motions
By unanimous consent, Ms. Chow (Trinity―Spadina), seconded by Mr. Devolin (Haliburton―Kawartha Lakes―Brock) and, by unanimous consent, by Mr. Lee (Scarborough―Rouge River) and Ms. Faille (Vaudreuil-Soulanges), moved, ― That, in the opinion of the House:
i. During its wartime occupation of Asia and the Pacific Islands, from the 1930s through the duration of World War II, the Imperial Armed Forces of Japan officially commissioned the acquisition of young women for the sole purpose of sexual servitude, who became known as “comfort women”; and
ii. Some Japanese public officials have recently expressed a regrettable desire to dilute or rescind the 1993 statement by Chief Cabinet Secretary Yohei Kono on the “comfort women”, which expressed the Government's sincere apologies and remorse for their ordeal; and
iii. Japan has made progress since 1945 in recognizing and atoning for its past actions, and for many decades has been a major contributor to international peace, security, and development, including through the United Nations; and
iv. The Canada-Japan alliance continues to be based on shared vital interests and values in the Asia-Pacific region, including the preservation and promotion of political and economic freedoms, support for human rights and democratic institutions, and the securing of prosperity for the people of both countries and the international community; and
v. The government of Canada should therefore encourage the government of Japan to abandon any statement which devalues the expression of regret from the Kono Statement of 1993; to clearly and publicly refute any claims that the sexual enslavement and trafficking of the “comfort women” for the Japanese lmperial Forces never occurred; to take full responsibility for the involvement of the Japanese Imperial Forces in the system of forced prostitution, including through a formal and sincere apology expressed in the Diet to all of those who were victims; and to continue to address those affected in a spirit of reconciliation.
The question was put on the motion and it was agreed to.
<関連ブログ>
・カナダの『慰安婦』謝罪・賠償決議に関するニュース [Stiffmuscleの日記]
・カナダ下院「慰安婦」謝罪要求動議を公式採択 [13日の水曜日]
・今日の従軍慰安婦ワールドニュース [解決不能]
・カナダ下院も日本政府に慰安婦謝罪要求 [薫のハムニダ日記]
・カナダの『慰安婦』謝罪・賠償決議 [従軍慰安婦問題を論じる]
カナダ下院、慰安婦問題の謝罪求める決議採択
http://www.asahi.com/international/update/1129/TKY200711290084.html
(2007/11/29 朝日新聞 強調は引用者)
カナダ下院は28日、第2次大戦時の「従軍慰安婦」問題をめぐり日本政府に謝罪を求める決議案を全会一致で採択した。法的拘束力はないが、カナダ政府が日本に必要な措置をとるよう求めている。
決議は「旧日本軍は性的強制労働の目的で女性の徴用を命じた」とし、日本が全被害者に「正式で誠意のある謝罪」をするよう求める内容。
今年3月に下院の小委員会が採択した決議案では、日本が学校教科書に慰安婦の事実を記述することも求めていたが、最終的にはその部分は削除され、非難色が薄められた。
決議案は今年3月、当時の安倍首相による慰安婦をめぐる発言が報じられた後、野党の新民主党の中国系女性議員が提出していた。今年7月、米下院も日本の謝罪を求める決議を採択している。
7月にアメリカ下院が従軍慰安婦問題に対する日本の謝罪を要求する決議を採択。
今月の8日には、オランダ下院も決議を採択。そしてこんどはカナダ下院が決議を採択ですかぁ……。日本に対する謝罪要求が安倍前総理の狭義の強制性否定発言以降、国際的広がりをみせています…orz
原文 2007年11月28日15時30分(カナダ時間)採択。
http://www.oliviachow.ca/page/282
Motions
By unanimous consent, Ms. Chow (Trinity―Spadina), seconded by Mr. Devolin (Haliburton―Kawartha Lakes―Brock) and, by unanimous consent, by Mr. Lee (Scarborough―Rouge River) and Ms. Faille (Vaudreuil-Soulanges), moved, ― That, in the opinion of the House:
i. During its wartime occupation of Asia and the Pacific Islands, from the 1930s through the duration of World War II, the Imperial Armed Forces of Japan officially commissioned the acquisition of young women for the sole purpose of sexual servitude, who became known as “comfort women”; and
ii. Some Japanese public officials have recently expressed a regrettable desire to dilute or rescind the 1993 statement by Chief Cabinet Secretary Yohei Kono on the “comfort women”, which expressed the Government's sincere apologies and remorse for their ordeal; and
iii. Japan has made progress since 1945 in recognizing and atoning for its past actions, and for many decades has been a major contributor to international peace, security, and development, including through the United Nations; and
iv. The Canada-Japan alliance continues to be based on shared vital interests and values in the Asia-Pacific region, including the preservation and promotion of political and economic freedoms, support for human rights and democratic institutions, and the securing of prosperity for the people of both countries and the international community; and
v. The government of Canada should therefore encourage the government of Japan to abandon any statement which devalues the expression of regret from the Kono Statement of 1993; to clearly and publicly refute any claims that the sexual enslavement and trafficking of the “comfort women” for the Japanese lmperial Forces never occurred; to take full responsibility for the involvement of the Japanese Imperial Forces in the system of forced prostitution, including through a formal and sincere apology expressed in the Diet to all of those who were victims; and to continue to address those affected in a spirit of reconciliation.
The question was put on the motion and it was agreed to.
<関連ブログ>
・カナダの『慰安婦』謝罪・賠償決議に関するニュース [Stiffmuscleの日記]
・カナダ下院「慰安婦」謝罪要求動議を公式採択 [13日の水曜日]
・今日の従軍慰安婦ワールドニュース [解決不能]
・カナダ下院も日本政府に慰安婦謝罪要求 [薫のハムニダ日記]
・カナダの『慰安婦』謝罪・賠償決議 [従軍慰安婦問題を論じる]
スポンサーサイト

11月20日付産経新聞(東京本社14版)30面より
県民集会参加「事実伝えたい」48%
沖縄戦集団自決の日本軍の強制の教科書記述復活を求めた9月29日の沖縄県民集会について、大学生が沖縄県でアンケートした結果、集会に「参加した・したかった」人の半数は、理由に「集団自決の事実を伝えたかった」を挙げていることが分かった。集団自決の記述自体が教科書から消されると誤解している人が多いことが改めて分かた。
調査を行ったのは、学生有志の「全日本学生文化会議」のメンバー。今月7~14日、那覇市の県庁前や琉球大などで723人から回答を得た。集会について「参加した」(11.2%)▽「参加したかった」(35.1%)▽「どちらでもない」(47.9%)▽「したくない」(4.7%)。高校のサッカーやバスケットボールなどの部活動単位で集会に動員されたという生徒もいた。年齢別にみると、40代以上では過半数が「参加した・したかった」と答えたが、10代と20代では「どちらでもない」が過半数を占めた。「参加した・したかった」335人のうち、参加希望の理由で最もあてはまるものは「集団自決の事実を伝えたかった」(48.1%)で、ほかに「軍命令を記載させたかった」(25.7%)、「沖縄戦を知りたかった」(16.4%)など。今回の教科書検定が「軍命令」説が実証されていないことをふまえたものであることを知っているのは17.0%にとどまった。
【追記】記事画像:http://tinyurl.com/3ch5xx
と、20日に紙面のみで報じていたようです。
んで、
>集団自決の記述自体が教科書から消されると誤解している人が多いことが改めて分かった。
コレなんですが、どの結果からこのようなことが分かったのかサッパリ分からないんですが。まさか「集団自決の“事実”を伝えたかった」を「集団自決を伝えたかった」と恣意的に解釈してないよね。
あと、
>今回の教科書検定が「軍命令」説が実証されていないことをふまえたものである
これもおかしいですね。「軍命令がなかった」ということは何十年も前から言われていることですが、完全に否定するだけの立証が今だされていない、というのが正確なところじゃないでしょうか。
それにしても、11.2%もの人が県民大会に参加したと答えたのはすごいですね。たしか、「11万人は、県民(約137万人)の12人に1人が参加したことになる!おかしい!」と言っていた人達(by 秦郁彦など)がいたと思うんですが、その人達はこの数字を見てどう思ってるんでしょうか。
言わずもがなですが、「全日本学生文化会議」とは
下記の住所に注目
「全日本学生文化会議」HP
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3029/
>〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-10-1 青葉台上毛ビル602号
>TEL:03-3476-5759 FAX:03-3476-5710
「日本青年協議会」(生長の家系・宗教右翼)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/5936/
>住所:東京都目黒区青葉台3-10-1青葉台上毛ビル602号
※「新しい歴史教科書をつくる会」の構成員には生長の家の信奉者が多い
「日本会議」(キリストの幕屋、統一教会系・宗教右翼)事務局
http://www.nipponkaigi.org/index.html
>東京都目黒区青葉台3-10-1 青葉台上毛ビル601号
>TEL:03-3476-5611 FAX:03-3476-5612
団体名称 特定非営利活動法人「家族の絆を守る会」
http://www.npo-homepage.go.jp/ninshou/no0_koukoku.html#X01740
>申請内容 設立申請
>受付日 2007/10/25
>代表者名 古賀 俊昭(日本会議、名誉毀損で訴えられ2007年4月27日敗訴)
>主たる事務所 東京都目黒区青葉台3丁目10番1号青葉台上毛ビル601号
<以下は参考までに>
日本会議HP
http://www.nipponkaigi.org/0000/data-news19okinawa.html
さるさる日記 - クライン孝子の日記
http://www2.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=119209&log=20071101
>しかし、全日本学生文化会議の学生が、会場写真を拡大し、参加者を数えたところ、その人数は、13、037名でした。
(中略)
>全日本学生文化会議所属の大学生(首都大学東京、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学等約10名)は、反日活動家達から、日本の名誉と教科書を守るべく、11月初旬、沖縄を訪問し、沖縄で歴史の検証を行います。
世界日報(統一教会機関紙)
http://www.worldtimes.co.jp/special2/zadankai2004-2/main.html
出席者:石井公一郎(日本会議副会長)、岡崎久彦、渡部昇一、木下義昭(世界日報主筆)
【動画】教科書検定を守れ!議員会館前での抗議街宣2/3
http://www.youtube.com/watch?v=Xh8nwjurccE
出演:古賀俊昭(←今どき田舎のヤクザでも着ないような紫色のスーツの男が古賀です)、西村修平(主権回復を目指す会・前科者)、村田春樹
あと、「全日本学生文化会議」でググってたら偶然
チャンネル桜 掲示板
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2820&forum=1&viewmode=flat&order=ASC&start=390
>藤岡信勝
>検定審議会の意見聴取の人選につき文科省に抗議の電話を!
と、文科省への抗議電話を呼びかけている新高 登という工作員を発見しました。
(・∀・)明日にでも文科省にチクリ&検定意見について電話しておきますか
<関連ブログ>
「新しい歴史教科書をつくる会」会長氏の檄文[13日の水曜日]
http://azuryblue.blog72.fc2.com/blog-entry-319.html

平成19年9月29日「教科書改善の会」シンポジウムより
すぎやまこういち先生「アサヒるという言葉が2ちゃんねるで・・・」
ニコニコ動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm1556656
見所は1:36~
「え~、この中でですね、インターネットの2ちゃんねるなんかをときどき覗く方いらっすいますか?」と、すぎやまこういちが切り出してからです。
(・∀・) 「続きを表示する」は見終わってからクリックね。
すぎやまこういち先生「アサヒるという言葉が2ちゃんねるで・・・」
ニコニコ動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm1556656
見所は1:36~
「え~、この中でですね、インターネットの2ちゃんねるなんかをときどき覗く方いらっすいますか?」と、すぎやまこういちが切り出してからです。
(・∀・) 「続きを表示する」は見終わってからクリックね。

【集団自決訴訟】 大江健三郎さん 「集団自決は日本軍の強制。命令書があるないのレベルではない」「確信強まった。訂正は不要」★10
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194786308/
727 :名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 03:38:46 ID:Ed2SIKO20
あくまでも小説として、しかし、できるだけ歴史を検証しながら
作品を書いた司馬遼太郎の誠実さと比べると、
大江健三郎のあまりのペテン師・破廉恥に驚くばかりである。
774 :名無しさん@八周年:2007/11/12(月) 04:07:26 ID:0fYbQGdC0
>>727
だなぁ。
司馬氏は一つの作品書くの資料をトラック一杯分とか普通に当たるからね。
大江健三郎氏が「沖縄ノート」を執筆するにあたり参考にしたといわれている「鉄の暴風」について、司馬遼太郎氏はこう述べています。
大田昌秀「死者たちは、いまだ眠れず」新泉社、2006年、73頁より引用
「鉄の暴風」のなかにも、軍隊が住民に対して凄惨な加害者であったことが、事実を冷静に提示する態度で書かれている。もし米軍が沖縄に来ず、関東地方に来ても、同様か、人口が稠密だけにそれ以上の凄惨な事態が起こったに違いない。住民をスパイ扱いにしたり、村落に小部隊が立てこもって、そのために住民ごと全滅したり、それをいやがって逃げる住民を通敵者として殺したりするような事態が、無数に起こったのではないか。
(司馬遼太郎「沖縄 先島への道 街道を行く6」朝日新聞社、1998年)
私は自らの体験に照らし合わして、このような発言は軍隊の本質、または戦場の偽りのない実態をよく知っている人でなければ口に出せないと思わざるを得ません。
(改行は引用者)
【追記】※「鉄の暴風」では軍命と二人の隊長の実名を明記しています。1950年に初版が発行され今も版を重ねて発行されています。
ここからは、この訴訟について書きますが、驚いたのは「沖縄ノート」には実名が書かれていないんですね。弁護士じゃないので詳しいことはわかりませんが、そもそも名誉毀損が成り立つのか疑問だったりします。
ちなみに、原告で元座間味島守備隊長の梅沢裕氏(90)は、「沖縄ノート」を読まずに提訴し、読んだのは「(提訴後の)去年」だと証言しています。原告で元渡嘉敷島守備隊長(故人)の弟、赤松秀一氏(74)は、兄に(軍命)事実の確認をしたことはないと証言しています。
<集団自決訴訟問題や教科書検定問題を考察するうえで、ぜひ読んでおきたいエントリーをいくつか貼っておきます。>
・沖縄戦裁判:訴訟の根拠を原告自ら否定する「安禅不必須山水」
・大江健三郎を擁護する。女々しい日本帝国軍人の「名誉回復裁判」で…。 文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 「毒蛇山荘日記」
・つくる会恐るべし、教科書検定審議会委員にもいた!「なごなぐ雑記」
・沖縄戦における「集団自決」と「住民虐殺」の事例一覧「15年戦争資料 @wiki」

もちろん取材は阿比留瑠比記者です。安倍自民党の大惨敗を受け、首相官邸担当からサンスポの雑巾がけへ飛ばされたのかと思っていたんですが、外務省兼遊軍担当にちゃっかり納まっていたようです。
11/09産経 誤報を正す会、報道各社に質問状 沖縄県民大会
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/99272/
沖縄県宜野湾市で9月に開かれた沖縄戦の集団自決をめぐる県民大会の参加者数について、誇大な「11万人説」が独り歩きしている問題を憂慮する学者や評論家、法曹関係者らが「マスコミの誤報を正す会」を結成。8日、国会内で記者会見した。在京の新聞、テレビ、通信社に県民大会報道に関する公開質問状を送付するとともに、インターネット利用者と連携して誤報、歪曲(わいきょく)を監視、追及していくという。
詳しくは、阿比留瑠比ブログで↓
「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/379359/
※「マスコミの誤報を正す会」代表は、外交評論家の加瀬英明氏で、事務局長は藤岡信勝拓殖大教授。メンバーは今のところジャーナリストの西村幸祐氏ら16人で、会見には評論家の宮崎正弘氏、元産経記者の高山正之氏らが出席。
コメント欄で、西田三郎さんやni0615さんにさっそく突っ込まれてます(笑)
それにしても、「マスコミの誤報を正す会」とはまた立派な名前の会ですね。ただ、メンバーを見ると、DQN系捏造雑誌・正論の執筆者ばかりなんでブーメランにならなければいいんですが。
あと、実数とあまりにかけ離れた主催者発表というのは確かに問題あるとは思いますが、主催者側の発表を報じたからといって誤報にはならないと思うんですがね。
今まで主催者発表や警察発表ををそのまま報道してきた産経は、これからどうするのでしょうか。みなさんで監視していきましょう!
あっ、これからは「マスコミの誤報を正す会」のみなさんが監視してくれるんでしたね。失礼しました(笑
それと、久々にウオッチしたらこんなん見つけました。
6ヵ国協議が進展してまって、振り上げたこぶしを下ろすところがなくなり困惑しているようです。
■阿比留記者「テポドンが日本海と太平洋に落ち続けないかな~」
阿比留瑠比ブログ
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/372286/allcmt/#C470406
2007/11/02 22:57
Commented by 阿比留瑠比 さん
Bookers様
日本人の忘れっぽさはいい意味でも悪い意味でも一流で、危機感や怒りを持続するためには、三ヶ月に一度程度、テポドンか何かが日本海と太平洋に落ち続けなければならないぐらいでは、と不謹慎ながら思うことがあります。
(・∀・) 無茶なこと書きやがって
11/09産経 誤報を正す会、報道各社に質問状 沖縄県民大会
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/99272/
沖縄県宜野湾市で9月に開かれた沖縄戦の集団自決をめぐる県民大会の参加者数について、誇大な「11万人説」が独り歩きしている問題を憂慮する学者や評論家、法曹関係者らが「マスコミの誤報を正す会」を結成。8日、国会内で記者会見した。在京の新聞、テレビ、通信社に県民大会報道に関する公開質問状を送付するとともに、インターネット利用者と連携して誤報、歪曲(わいきょく)を監視、追及していくという。
詳しくは、阿比留瑠比ブログで↓
「マスコミの誤報を正す会」の記者会見に行ってきました
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/379359/
※「マスコミの誤報を正す会」代表は、外交評論家の加瀬英明氏で、事務局長は藤岡信勝拓殖大教授。メンバーは今のところジャーナリストの西村幸祐氏ら16人で、会見には評論家の宮崎正弘氏、元産経記者の高山正之氏らが出席。
コメント欄で、西田三郎さんやni0615さんにさっそく突っ込まれてます(笑)
それにしても、「マスコミの誤報を正す会」とはまた立派な名前の会ですね。ただ、メンバーを見ると、DQN系捏造雑誌・正論の執筆者ばかりなんでブーメランにならなければいいんですが。
あと、実数とあまりにかけ離れた主催者発表というのは確かに問題あるとは思いますが、主催者側の発表を報じたからといって誤報にはならないと思うんですがね。
今まで主催者発表や警察発表ををそのまま報道してきた産経は、これからどうするのでしょうか。みなさんで監視していきましょう!
あっ、これからは「マスコミの誤報を正す会」のみなさんが監視してくれるんでしたね。失礼しました(笑
それと、久々にウオッチしたらこんなん見つけました。
6ヵ国協議が進展してまって、振り上げたこぶしを下ろすところがなくなり困惑しているようです。
■阿比留記者「テポドンが日本海と太平洋に落ち続けないかな~」
阿比留瑠比ブログ
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/372286/allcmt/#C470406
2007/11/02 22:57
Commented by 阿比留瑠比 さん
Bookers様
日本人の忘れっぽさはいい意味でも悪い意味でも一流で、危機感や怒りを持続するためには、三ヶ月に一度程度、テポドンか何かが日本海と太平洋に落ち続けなければならないぐらいでは、と不謹慎ながら思うことがあります。
(・∀・) 無茶なこと書きやがって

これからってときにやめんなよ
■小沢一郎辞任 会見全文と動画、「辞職は当然」…森田実氏
http://d.hatena.ne.jp/dj19/20071104
あと、大連立は小沢が言い出したというのは誤報でしょ
読売のこの記事はなぜか魚拓を丸ごと拾得できなくなっているので引用したものを貼っときます。
11/04 読売「民主党内、絶対まとめる」大連立は小沢氏が持ちかけ
↑追記:削除されるかと思っていたんですが、されてませんね。まぁ、せっかくなんでこのままにしときます。
【11/08 さらに続報を追記】
いやぁ、小沢さん続投決まったそうです。よかった、よかった。
だって、今回の大連立騒動は小沢に落度があったのは確かだけど、謝罪と反省をすれば済む話しで、辞任などする必要はまったくないでしょ。
それにしても読売(ナベツネ)はひどいですね。裏工作と情報操作が。
11/05 読売 小沢氏は真実を語れ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071104iaw8.htm
民主党の小沢代表は4日の記者会見で、辞任表明に続けて報道機関への批判を展開した。「私の方から党首会談を呼びかけたとか、私が自民、民主両党の連立を持ちかけた」などの報道は「全くの事実無根だ」というのだ。党首会談は小沢氏の方から持ちかけたもので、「大連立」構想も小沢氏の提案だった、といった点は読売新聞も報道した。小沢氏の批判がこれを指すのであれば、「事実無根」などと批判されるいわれは全くない。いずれも首相周辺をはじめ多くの関係者が証言しており、確実な裏付けを取ったうえでの報道だ。
( ゚д゚)
(つд⊂) ゴシゴシ
( ゚Д゚) フォェ!?
11/05 京都 「連立打診は自民から」自民・伊吹幹事長が明言
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007110400129&genre=A1&area=K00
大連立の打診の経過について「公党として自民党から申し入れたのは事実だ」とあらためて自民党から打診したことを明らかにした。
11/08 朝日 渡辺読売会長と森元首相が仲介 小沢氏に「大連立を」
http://www.asahi.com/politics/update/1108/TKY200711070387.html(キャッシュ)

11/08 毎日 大連立:鳩山幹事長も8月に「読売の渡辺主筆」から
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071108k0000e010032000c.html
鳩山氏も8月21日に渡辺氏と会談し、大連立構想や中選挙区制度の復活を提案されたが、拒否したことを明らかにした。
2chで拾ったものをメモしときます。
796 :名無しさん@八周年 :2007/11/08(木) 10:48:17 ID:AYOmUHzj0
長年の持論である国連中心の安全保障政策に関して、福田がすり寄ったわけだから、
小沢の気持ちがこの件に関して政策協議もありかな、とやや動いたのも理解できないことではない。
福田はぶら下がり会見で、このことを曖昧にしているが、きちんと記者会見を開いて説明しろ。
うまそうなエサを目の前にぶら下げられて心をやや動かした小沢ではあるが、青臭い書生気質の若手が現実離れした政権交代論ばかりを振りかざす党内を冷静に見るならば、民主党に投票してくれた有権者のためにも、マニフェストを実現する一つの方法として、政策協議に応じてもよいと考えたことについては、責任ある政治家の態度として評価されていい。
問題は、この謀略の仕掛人ナベツネの思い上がった言動にこそある。
読売を最大限に使って、「連立は小沢の持ち掛け」という捏造報道を繰り返し、結果的に小沢抹殺を狙ったわけであり、その背後に対米従属外交からの離脱を許さないアメリカの意志があることも容易に推測できるだろう。
選挙で選ばれた者でもない一民間人が、主筆をつとめる新聞を使って情報操作し、一国の総理や根幹に関わる政治状況を操作しようとした今回の事件は、元日本共産党員・ナベツネの害悪を満天下に曝け出す結果となった。
民主党はこの謀略によって、ダメージを受けたが、党内結束によって反撃に転じた。
今後、ナベツネの陰謀と読売の世論工作の実態が明るみになり、ジャーナリズムの矛先は福田陰謀内閣の責任追及に向かうだろう。
すでに今朝のワイドショー、新聞各紙の論調(読売を除く)はその方向に舵をきりつつある。
ときに、この大連立構想をナベツネは安倍改造内閣の前にぶち上げて、実動に入っていたわけで、安倍潰し、麻生潰し、福田擁立の背後でもちょこまかと動いていたのである。
つまり、福田内閣とはナベツネに操られている傀儡なのだ。
(ここまで)
これ見なきゃっ!
7月8日 NHK クローズアップ現代 7:30~
検証“ねじれ国会” ~小沢代表辞意撤回の波紋~
http://www.nhk.or.jp/gendai/

9月22日の新宿アルタ前広場での麻生太郎の演説に2万人の聴衆が集まったと報道するマスコミ。
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200709/23/soci210557.html
http://blog-imgs-10.fc2.com/d/j/1/dj19/20071030133409.jpg
(2万人というのはもちろん主催者発表のこと。)
その時の画像。実際は4千人ぐらい?
http://d.hatena.ne.jp/salver/20070922
(キャッシュ)
「松本純議員HP」にも演説の画像あり
トップ>国会奮戦記>2007-09>9月22日(土)晴れ 新宿東口に集合!
http://www.jun.or.jp/
Google Map 新宿駅アルタ前広場



9月29日に「集団自決」検定意見の撤回を求める沖縄県民大会が開催された宜野湾の海浜公園の上空からの様子。(主催者発表11万人。)

【動画】沖縄の怒りー県民大会1
Google Map 宜野湾海浜公園

※大きさを比較するうえでグーグルマップ上の元画像の縮尺が新宿駅アルタ前広場と違っていたので合わせてあります。

<関連ブログ>
解決不能 - 主催者発表は水増しでしょ
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20071004/p1
http://www.sponichi.co.jp/osaka/soci/200709/23/soci210557.html
http://blog-imgs-10.fc2.com/d/j/1/dj19/20071030133409.jpg
(2万人というのはもちろん主催者発表のこと。)
その時の画像。実際は4千人ぐらい?
http://d.hatena.ne.jp/salver/20070922
(キャッシュ)
「松本純議員HP」にも演説の画像あり
トップ>国会奮戦記>2007-09>9月22日(土)晴れ 新宿東口に集合!
http://www.jun.or.jp/
Google Map 新宿駅アルタ前広場



9月29日に「集団自決」検定意見の撤回を求める沖縄県民大会が開催された宜野湾の海浜公園の上空からの様子。(主催者発表11万人。)

【動画】沖縄の怒りー県民大会1
Google Map 宜野湾海浜公園

※大きさを比較するうえでグーグルマップ上の元画像の縮尺が新宿駅アルタ前広場と違っていたので合わせてあります。

<関連ブログ>
解決不能 - 主催者発表は水増しでしょ
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20071004/p1

| HOME |