コラム風のけっこう共感できたブログを見つけたので紹介します。
【鷹嶺創書院別当公記】より
安倍首相辞任・・・だから麻生首相? 2007/09/13
反自民・非麻生のヲタクより 2007/09/26
総裁選のときに感じたんですが、マンガやアニメ好きという理由だけで思想的に間違いなく対極に位置すると思われる麻生さんを支持したり、選挙のときだけ「ワー!」と騒いで衆愚化する人達どうにかなりませんかね。
まぁ、誰を支持しようが個人の自由だし、自分も麻生さんみたいなタイプは好きなほうなんですが、政治家として見たときに、どうしても胡散臭い保守のイデオロギーを感じるし、総理大臣としてはどうなんでしょうねぇ。
【追記】
カマヤンさんに教えてもらったんですが、サブカルチャーにハマってるなら現在落選中だけどアキバ系議員を公言している樽井良和を応援しよう。
前衆院議員・樽井良和
ゲーム・キャラクター・デジタルコンテンツ振興議員連盟発起人事務局長
やったるい!たるい良和の政策2.0
いつもクリックありがとうございます。



[ 2007年9月27日20時39分 J-CAST ]
東京・表参道での土地取引をめぐり、詐欺未遂などの疑いで女性フリージャーナリストが逮捕された。このジャーナリストは北朝鮮関連の記事を精力的に執筆する一方で、週刊文春には半ば「北朝鮮シンパ」呼ばわりされたほか、週刊金曜日には記事の情報源のずさんさを指摘されるなど、何かといわく付きの人物だった。
■産経のオピニオン誌「正論」に北朝鮮関連の記事を執筆
東京地検特捜部は2007年9月26日、詐欺未遂と有印私文書偽造・同行使の疑いで、コンサルタント会社「ワクマック」社長の市川和久容疑者 (45)、同社取締役でフリージャーナリストの二瓶絵夢(にへい・えむ)容疑者(31)ら4人を逮捕した。4人は、東京・表参道の土地300坪の取引をめぐり、地権者の委任状を偽造、投資ファンド会社社長から内金名目で11億円をだまし取ろうとした疑いが持たれている。
市川容疑者と二瓶容疑者には、実は「北朝鮮」という「共通項」があった」
市川容疑者は、元衆院議員の秘書。秘書時代の03年には、月刊誌「月刊日本」には
「北朝鮮に騙されるな!」「朝鮮半島崩壊に備えよ 朝鮮半島情勢と有事情勢」
産経新聞に「対『北』外交は恫喝に屈するな」
といった勇ましいタイトルの論考をそれぞれ寄稿していた。
その一方で二瓶容疑者は03年頃から北朝鮮関連の記事を執筆するなど、ジャーナリストとして精力的に活動していた。例えば、産経新聞社のオピニオン誌「正論」03年9月号では、当時官房副長官だった安倍晋三前首相と米田建三元内閣府副大臣の対談の司会を務めたほか、同誌03年11月号では、山崎拓自民党副総裁(当時)にインタビューをしてもいる。
だが、同誌03年6月号に仁上妃芽(にうえ・ひめ)のペンネームで執筆した記事が、「週刊金曜日」に噛みつかれることになった。「正論」の記事は、同誌編集部に寄せられた「告発文書」をもとに、旧社会党(現・社民党)が北朝鮮による拉致に関与した疑いが濃厚だと指摘した記事なのだが、この「告発文書」は、月刊誌「創」の02年5月号に掲載されたものとほぼ同一で、単なる愉快犯か怪文書マニアによるものではないか、というのだ。これを暴露した週刊金曜日03年10月3日号では、
「記事の根幹をなす文書のすべてが単なる怪文書だったことになる」
と、記事の信ぴょう性に疑問を投げかけている。週刊金曜日04年10月29号掲載の後日談によれば、「正論」編集長が「社民党に謝罪する」と主張するも、二瓶容疑者は謝罪を拒否。04年2月のインタビュー記事を最後に、二瓶容疑者はこれまで活躍の場としてきた同誌から姿を消したという。
■中国・大連で行った北朝鮮高官との会談に同行
こんな二瓶容疑者だが、04年4月に、平沢勝栄衆院議員と、当時は女性スキャンダルで落選中だった山崎拓氏が中国・大連で行った北朝鮮高官との会談に同行していたことから、世間の脚光を浴びることになった。だが、平沢・山崎両氏に取り入っているように見えながらも、実は二瓶容疑者が国益に反することをしていたのではないか、と指摘するのが、週刊文春04年10月28日号だ。同号によると、二瓶容疑者は、日本の交渉相手であるはずのソン・イルホ外務省副局長に電話をし、
「今回の内閣改造は、(北朝鮮には)いい状況、いい雰囲気になっています」
などと政治情勢を伝えたり、拉致議連や「家族会」の様子も報告しているというのだ。
仮にこれが本当であれば、「売国奴」とのそしりも免れない。
では、朝鮮半島情勢の目から見た二瓶容疑者の実力や知名度はどうなのか。コリア・レポートの辺真一編集長に聞いてみると、
「ここ数年をのぞくと、全く無名ですね。ここ数年で北朝鮮問題に首を突っ込んで、良い意味でも悪い意味でも脚光を浴びている、という感じです」
との答えが返ってきた。辺編集長によると、人道支援NGO「レインボーブリッヂ」事務局長の小坂浩彰氏も02年の小泉訪朝以降に突然脚光を浴びたことから、業界内では
「男の小坂、女の二瓶」
という呼び方もあったという。なお、小坂氏は厚生労働省の補助金をだまし取ったとして逮捕・起訴され、現在は公判中の身だ。
一方の二瓶容疑者は、休刊が決まったばかりの「現代コリア」03年12月号に
「議員外交よりコワイ『NGOレインボーブリッヂ』の北朝鮮外交」
という記事を寄稿、小坂氏を非難している。それが小坂氏と同じ「逮捕という境遇」になったのは皮肉だ。
(以上)



http://www.y-kamei.com/cgi-bin/column/column.cgi?mode=dsp&no=71&num=
(前略)
今日の自民党本部の前。
麻生さんを応援する方々がたくさん集まっていました。
500名以上はいたかなあ。
両院議員総会の会場では、
「オタクがたくさん集まっていたよ。」
「アキバ系がたくさんいたよ。麻生さん、ああいう人たちに人気あるね。」
「ああいうのは一部だからね。」
「面白おかしいのが政治じゃないから。」
といった声が聞こえてきました。
(以下略)
※亀井善太郎・自由民主党衆議院議員(世襲3世、1971年 - Wikipedia)
■「2ちゃんねるとネット右翼ウォッチング&その分析」より
麻生太郎応援ネトウヨ(前編)
麻生太郎応援ネトウヨ(中編)
麻生太郎応援ネトウヨ(後編)
ネットの「麻生閣下」とかの書き込みで間接的に推定していたネトウヨの中の人を写真で直接に見て「ネトウヨはやはりウヨニートやウヨフリーター等々だったか‥」という感じです。





http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/86410/

自民党本部前の麻生コール
追記:後から動画と画像を入れ替えました。



麻生八方塞がり…党が選挙運動“封殺”
電話作戦OK、ビラ配布ダメ「これは謀略だ」(魚拓)
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_09/t2007091807.html
(2007/09/18 ZAKZAK 一部抜粋)
自民党総裁選の選挙運動をめぐり、麻生太郎幹事長の陣営が八方ふさがりの状態に置かれている。平日の街頭演説や文書の配布禁止など、政策を訴える手段を次々と奪われているのだ。
といった、2ちゃんのネトウヨレベル「麻生の選挙運動が福田陣営により妨害されている!太郎マンセー!ローゼン閣下マンセー!」記事なんですが、よく読むと、
党選挙管理委員会は立候補を受け付けた15日付で、平日の街頭演説禁止のほか、ビラの配布自粛などを両陣営に通知した。その理由は、「本来であれば国会審議をしているはずなのに、していないことで国民に迷惑をかけている。派手な演出をすると国民や野党の批判を招く」(選管関係者)というもの。
ようするに、“空白の国会”のせいで、多くの日本国民が迷惑している中での総裁選なので、自民党が禁止事項を作ったわけです。それなのに、その禁止された文書を麻生陣営がフライングして郵送し、自民党の選挙管理委員会に注意された。という、なんでもないことなんですが、産経記者にかかると「麻生陣営が政策を訴える手段を次々と奪われている!」だそうです。すごーい(棒読み)
【追記】
9/18付けの赤旗によると、選挙管理委員会の臼井日出男委員長が16日、口頭で注意したそうです。一方、福田陣営は「禁止されることが分かっていて送ったのは問題だ」と陣営幹部が抗議したそうです。
↓この記事にダマされてる憂国の士を見つけました。
「或る浪人の手記」俺様ルールすら守らない福田康夫 (09/19)
http://restororation.blog37.fc2.com/blog-entry-916.html



「プリンス安倍」退場 保守論客の弁は
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070918dde012010036000c.html
web版の毎日でこんなイタイタしい記事を見つけました(笑)。
岡崎久彦、櫻井よしこ、屋山太郎、あの三大茶坊主ら(嘲)に今、敢えて語らせる!
なんと底意地の悪い企画(笑)。
岡崎「小沢も福田も『左翼偏向反動』だ、麻生なら反動は無い」
櫻井「安倍氏の弱さは戦後日本の弱さそのもの、早く戦後レジームを脱却せねば」
屋山「憲法も教育も安保も安倍の大功績、愚民の生活には直結しないから理解されなくて当然」
いやはや…
詭弁・手の平返し・夜郎自大・自己弁護…、ネットウヨの書き込みそのもの(笑)。
もう「真面目に相手する方が負け」っていう次元ですね(嘲)。
Meifumadoh | URL | 2007/09/18/Tue 19:23 [EDIT]
安倍晋三のブレーンとして余計な助言ばかりして保守のプリンスを墜落させ、「戦後レジームからの脱却」というクーデターに失敗した保守論客、岡崎久彦、櫻井よしこ、屋山太郎が、自分達のこれまでの言動を反省することなく好き勝手なことを語っています。中でも岡崎久彦がひどいなぁと思いました。
岡崎久彦「安倍首相の退陣理由は健康問題です。政策のどこかが行き詰まっていた、評判が悪いから辞める、とは言ってません。」
退陣理由を、どうにかして健康問題だけにしたいようですね。
岡崎久彦「教育再生会議はあとは事務的にやればよく、教育はもう大丈夫だと思います。」
誰もが思いつきそうな提言ばかりで、深みのない論議に時間だけ費やし、「親へのおせっかい」と批判されていたと思うんですが、、、しかも“もう大丈夫”って、、、アタマ大丈夫?何を根拠に言ってるんでしょうか。
【追記】
■「プリンス安倍」退場 保守論客の弁は(魚拓)
<教育再生関連ニュース>
■09/19 道徳、教科にせず 中教審方針 再生会議案「困難」
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200709180393.html
■09/19成績による予算配分廃止へ 学テ不正行為受け東京都足立区
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007091901000330.html



2007/09/18 産経iza
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/85087/
(キャッシュ)http://s01.megalodon.jp/2009-0123-1252-33/www.fnn-news.com/archives/yoron/inquiry070917.html
■世論調査の方法 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。調査対象は全国の成年男女1000人。
( )内は8月の前回調査
【問】安倍内閣を支持するか
・支持する 20.0%(38.0%)
・支持しない68.7%(42.9%)
・わからない、どちらとも言えない11.3%(19.1%)
【問】どの政党を最も支持しているか
・自民党 30.5%(28.2%) ・民主党 25.9%(30.9%)
・公明党 4.9% (5.6%) ・共産党 3.1% (2.3%)
・社民党 1.6% (1.1%) ・国民新党 0.5% (0.2%)
・新党日本 0.5% (0.6%) ・その他 1.0% (1.6%)
・支持政党はない 30.5%(28.3%)
・わからない、言えない1.5% (1.2%)
【問】安倍政権について、次に挙げるものを評価するか
≪政権の実績≫
・評価する 21.5% ・評価しない 69.5%
・わからない、どちらとも言えない 9.0%
≪首相の人柄≫
・評価する 60.0% ・評価しない 31.8%
・わからない、どちらとも言えない 8.2%
≪首相の指導力≫
・評価する 7.5% ・評価しない 85.1%
・わからない、どちらとも言えない 7.4%
≪外交政策≫
・評価する 40.2% ・評価しない 45.1%
・わからない、どちらとも言えない14.7%
≪教育改革≫
・評価する 25.3% ・評価しない 58.6%
・わからない、どちらとも言えない16.1%
≪経済政策≫
・評価する 14.3% ・評価しない 69.8%
・わからない、どちらとも言えない15.9%
≪憲法改正への取り組み≫
・評価する 26.7% ・評価しない 58.3%
・わからない、どちらとも言えない15.0%
≪年金問題への対応≫
・評価する 26.9% ・評価しない 65.7%
・わからない、どちらとも言えない 7.4%
≪政治とカネの問題への対応≫
・評価する 12.0% ・評価しない 80.3%
・わからない、どちらとも言えない 7.7%
≪政権運営の進め方≫
・評価する 10.1% ・評価しない 76.3%
・わからない、どちらとも言えない13.6%
≪辞意表明のタイミング≫
・評価する 11.0% ・評価しない 82.1%
・わからない、どちらとも言えない 6.9%
≪辞意表明の理由≫
・評価する 18.7% ・評価しない 66.7%
・わからない、どちらとも言えない14.6%
【問】自民党総裁選候補の誰を支持するか
・福田康夫 55.9% ・麻生太郎 28.1%
・わからない、言えない 16.0%
【問】「ポスト安倍」の資質として、次に挙げるものを重視するか
≪信頼感≫
・重視する 69.1% ・重視しない 22.1%
・わからない、どちらとも言えない 8.8%
≪経験・実績≫
・重視する 64.1% ・重視しない 29.5%
・わからない、どちらとも言えない 6.4%
≪親しみやすさ≫
・重視する 54.2% ・重視しない 38.1%
・わからない、どちらとも言えない 7.7%
≪指導力≫
・重視する 74.1% ・重視しない 19.2%
・わからない、どちらとも言えない 6.7%
≪新鮮さ≫
・重視する 33.0% ・重視しない 57.1%
・わからない、どちらとも言えない 9.9%
≪政策通≫
・重視する 68.4% ・重視しない 19.5%
・わからない、どちらとも言えない12.1%
≪国民と同じ視線≫
・重視する 66.0% ・重視しない 25.2%
・わからない、どちらとも言えない 8.8%
【問】次期首相に誰が一番ふさわしいか
・福田康夫 27.7% ・小泉純一郎 15.0%
・舛添要一 13.2% ・麻生太郎 10.3%
・小池百合子 0.9% ・与謝野馨 0.3%
・その他与党議員 2.0% ・小沢一郎 12.2%
・その他野党議員 3.9% ・ふさわしい人はいない 12.1%
・わからない、言えない 2.4%
【問】次の政権に最も期待することは
・年金問題 27.7%・経済格差是正 27.2%
・消費税など税制改革10.2%・政治とカネ 10.1%
・地球温暖化対策 5.9%
・教育改革 8.3% ┓
・憲法改正 3.3% ┃
・北朝鮮問題 2.5% ┣ ★注目【ウヨ脂肪】
・安全保障 2.8% ┛
・わからない、言えない2.0%
【問】今回の自民党総裁選で、次の意味づけや考え方は当てはまるか
≪選挙期間をもっと長くすべきだ≫
・思う 39.6% ・思わない 54.1%
・わからない、どちらとも言えない 6.3%
≪政治空白が生じ、国政にとってよくない≫
・思う 77.8% ・思わない 17.6%
・わからない、どちらとも言えない 4.6%
≪人心一新が図られるのはよいことだ≫
・思う 66.4% ・思わない 21.7%
・わからない、どちらとも言えない11.9%
≪出馬してほしかった人が出馬していない≫
・思う 36.4% ・思わない 51.1%
・わからない、どちらとも言えない12.5%
≪現在の閣僚はなるべく続投させるべきだ≫
・思う 35.0% ・思わない 53.4%
・わからない、どちらとも言えない11.6%
≪政治路線を大幅に変えるべきだ≫
・思う 40.5% ・思わない 50.0%
・わからない、どちらとも言えない 9.5%
≪安倍首相は退陣ではなく解散総選挙を選ぶべきだった≫
・思う 58.9% ・思わない 32.7%
・わからない、どちらとも言えない 8.4%
【問】安倍首相退陣の原因として最も大きかったのは
・首相自身の資質 38.4%
・首相の健康問題 13.5%
・首相以外の政府与党スタッフの力不足 37.5%
・小沢一郎民主党代表の政府与党への対応 7.4%
・わからない、言えない 3.2%
【問】次の衆院選はいつごろ行うのが適切か
・年内 28.3%(28.3%)
・来年中 46.0%(46.2%)
・再来年 22.5%(22.3%)
・わからない、言えない3.2% (3.2%)
【問】海上自衛隊によるインド洋での補給活動継続に賛成か
・賛成 48.7% ・反対 39.1%
・わからない、どちらとも言えない12.2%
【問】自分が「無党派」だと思うか
・思う57.5%(52.0%)
・思わない38.6%(44.6%)
・わからない、どちらとも言えない 3.9%(3.4%)
「保守のプリンス安倍晋三の実績は評価されている」と言いふらしている右派・自称保守系知識人は、なぜ都合の悪い事実からいつも目を背けるのか。



産経がまたやってます。
安倍はアメリカでは高評価されてるなどという記事を垂れ流してます。
FX | URL | 2007/09/16/Sun 19:13 [EDIT]
「産経」「アメリカ」とくれば………
やっぱり、K・Y(古森・義久)記者の配信でした!
|・∀・)わく、わく、今度はどんなデムパかな
安倍首相、短期間に業績…米で高評価
【ワシントン=古森義久】
|・∀・) アメリカで高評価?
日本の民主主義やナショナリズムの研究を専門とする米国ジョージタウン大学東アジア言語文化学部長のケビン・ドーク教授は14日の産経新聞とのインタビューで、安倍晋三首相の辞任表明に関連して、安倍氏が米国では日本の歴代首相のうちでも「明確なビジョン」を持った指導者としての認知度がきわめて高く、米国の対テロ闘争への堅固な協力誓約で知られていた、とする評価を述べた。
ドーク教授はまず安倍首相の約1年に及ぶ在任の総括として「安倍氏は比較的、短い在任期間に日本の他の多くの首相よりもずっと多くの業績を残したが、その点がほとんど評価されないのは公正を欠く」と述べ、その業績として(1)教育基本法の改正(2)改憲をにらんでの国民投票法成立(3)防衛庁の省への昇格‐の3点をあげた。
同教授は米国の安倍氏への見方について「米国では安倍首相への認知が肯定、否定の両方を含めてきわめて高かった。たとえば、森喜朗氏、鈴木善幸氏ら日本の他の首相の多くとは比較にならないほど強い印象を米側に残した。慰安婦問題で当初、強く反発したこともその一因だが、日本の今後のあり方について明確なビジョンを示したダイナミックな指導者として歴史に残るだろう。安倍氏が米国の対国際テロ闘争に対し堅固な協力を誓約したことへの米国民の認識も高い」と語った。
ドーク教授は安倍氏の閣僚任命のミスなど管理責任の失態を指摘しながらも、「戦後生まれの初の首相として日本の国民主義と呼べる新しい戦後ナショナリズムを主唱して、国民主権の重要性を強調し、対外的には国際関与を深める道を選んだ。安倍氏が『美しい国へ』という著書で日本の長期の展望を明示したことは、今後消えない軌跡となるだろう」とも述べた。
同教授はさらに「逆説的ではあるが、安倍氏の辞任表明の時期や方法も、それ自体が業績となりうると思う。健康上の理由、政治上の理由、さらには唐突な辞任表明での責任の問題もあるだろう。だが安倍氏が国民投票法など本来、まずしたいと思ったことを達成し、さっと辞任するという動き自体が今後の政治指導者の模範例となりうる」と語った。
|・∀・)えええええええ!
同教授はまた「現在の日本での安倍氏への評価は戦後の旧来の産業社会の文化や規範を基準としており、情報社会の文化基準を適用していないために、『戦後レジームからの脱却』などがあまりよく理解されず、支持されないのだろう」と説明した。
(ここまで)
この記事よく読むと「米で高評価」じゃなくて、「米で認知度が高い」と語ってるような気もするんだけど。
それに「業績」といっても、ほとんど強行採決しやつばかりだし、評価もわかれるものばかりなんだけど。
まぁ100歩譲って、それを抜きにしても
1人の御用学者の評論でもって「米で高評価」という見出しはどうなの?
■米国ジョージタウン大学 ケビン・ドーク教授
産経新聞2006年5月25-27日【靖国神社参拝の考察】や諸君!2006年8月号で首相の靖国参拝容認論を展開。それに対し、同大学のジョルダン・サンド教授から批判【アメリカよりみた「靖国問題」ドーク氏に反論する】されている。
安倍晋三の著書「美しい国へ」の中でも靖国参拝容認論は引用されている。
↑ni0615さんのブログ[安禅不必須山水]古森さんの「お気に入り」登録済み米人さんを参考にしましたが、完全な自民党右派の御用学者です。
てか、
pr3さんも取り上げていました。はやっ![黙然日記]古森義久氏の人脈が謎。
どうやら、統一協会とも関係あるみたいですね。この教授。以下メモ。
「靖国」と戦後日本 (上) 米ジョージタウン大 ケビン・ドーク教授に聞く
(世界日報=統一教会機関紙 キャッシュ)
ちなみに、安倍が辞任したときの米国メディアの報道はこんな感じ。
「翼短かったタカ」… 安倍退陣、海外メディア辛らつ
(朝日新聞 - 2007年9月13日 キャッシュ)
生けるしかばね、翼が短かったタカ、日本流のハラキリ……。安倍首相の辞意表明を受けた海外主要メディアの報道ぶりは辛口だった。 13日付米紙ワシントン・ポストは、安倍首相が7月末の参院選で惨敗して以来、「生けるしかばね」だったと酷評。ニューヨーク・タイムズは首相は「闘う政治家」と自らを表現したが、「明らかに闘う度胸を持っていなかった」と戦意喪失の様を紹介。タイミングも「不可解だ」としている。……
「政界の歩くしかばね」退陣の安倍首相に米紙
(産経新聞 - 2007年9月13日)
米紙ワシントン・ポスト(電子版)は12日、退陣表明した安倍晋三首相について、7月末の参院選で惨敗して以来「政界の歩くしかばねだった」と報じた。 同紙は参院選の結果に加え、安倍首相の支持率が30%を割り込んだことで「文化人から『甘やかされた少年』と冷笑……
|・∀・) 古森のヤツ無理しやがって



【D社】糖尿病の夫絞殺の女逮捕 (2007/09/16 産経新聞 キャッシュ)
産経は「意図的ではない」と報道するだろうが、過去の産経を見る限り怪しい。こう何度も同じミスを繰り返すものだろうか。
総裁選を意識した産経が、早くも“福田内閣”のイメージダウンに乗り出したとの見方もできる。
*ネタです(^^;



09/12[動画][全文][関連ニュース]安倍首相、記者会見で辞任を表明
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3655970.html
安倍:小沢君が会ってくれないから、ぼくヤメる!
小沢:正式な党首会談の依頼は受けていない。(キッパリ)
■【恥辱の殿堂】安倍壺三政権に舞い上がった産経記者と論説委員
04/19【安倍政権考】参院選 安倍首相の自信 花岡信昭
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/48321/
安倍晋三首相に力強さが戻ったように見える。支持率低下の直撃を受けていたころとは明らかに違う。その明暗はどこから生じたか。
要因はいろいろあるのだろうが、7月参院選の見通しがほぼついたということではないか。それは統一地方選の結果などから「勝てる」という自信が生じたことがひとつ。もうひとつは、この方が重要なのだが、「多少負けた程度では退陣を求める動きは出ない」という観測が強まったことだ。
05/17【安倍政権考】安倍首相 言葉にみる覇気 阿比留瑠比
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/52289/
安倍氏は政権発足後、しばらくは慎重運転を心がけ、一部マスコミからは「顔の見えない首相」と揶揄(やゆ)された。だが、こうした批判はいつか落ち着き、低下傾向にあった内閣支持率も上昇中だ。その理由の一つは、メディアがあまり伝えてこなかった安倍氏の覇気(はき)あふれる言動が、徐々に国民に浸透してきたことにあるのではないか。
ヽ( ・∀・)ノAbEndの皆さん、お疲れさまでした。


【追記】以下メモ
524 :文責・名無しさん:2007/09/13(木) 11:18:50 ID:BO8OtuNH0
安倍さん入院だって…。
「即、入院が必要です」
「長引きそうですか?解りました。辞任発表後にお願いします」
こんな具合かなぁ?
【政治・速報】安倍首相が13日午前、慶応病院に入院へ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189646133/
525 :文責・名無しさん:2007/09/13(木) 11:26:46 ID:P+tSSEuZ0
違うよw
「わたくしは辞任します」
「総理待ってください。このタイミングはないですよ。所信表明したばかりですよ」
「麻生に裏切られました。体調も悪いです」
「自民党内も混乱しますよ。では辞任会見後即入院してくださいよ。マスコミの追求避けれますから。」
「わかりました」
「それから”体調が悪い”と総理からおっしゃらないように」
「なるほどそのほうが美しいですね」
534 :文責・名無しさん:2007/09/13(木) 14:45:59 ID:+IRpOdlD0
宮崎哲弥ラジオでの発言
病気説について
2,3週間前から病気という辞め方を探っているとの噂あり
病気入院→与謝野首相代行という路線
現在は混乱状況収拾の為、首相周辺は病気という情報を流したがっている。
何故このタイミングか?
麻生が支えると言いつつ次を狙っていたので安倍は嫌になった。
つまり精神的に切れた。
「麻生に騙された」と安倍は語っている。


天皇陛下は2001年12月18日、68歳の誕生日に先立って行った記者会見の中で「桓武(かんむ)天皇の母は百済王の子孫」「韓国とのゆかりを感じています」と発言しました。
桓武天皇の母、高野新笠(たかのにいがさ)の父親は和乙継(やまとのおとつぐ)といい、百済系の渡来人です。「続日本紀(しょく にほんぎ)」によれば、和(やまと)氏は百済の武寧王(ぶねいおう)から出た百済王族であることを明らかにしています。
例えば、中学校の社会科の教科書(大阪書籍)は「桓武天皇の母方の祖父は渡来人の子孫でした」と記述しています。司馬遼太郎の「空海の風景」は、桓武天皇の生母・高野新笠に関し「百済から渡来した者の子で、実家はなお百済の遺習をもっていたらしい」と書いています。
▼「続日本紀」延暦8年12月28日条
「皇太后姓は和氏、諱は新笠、贈正一位乙継の女(むすめ)なり。母は贈正一位大枝朝臣真妹なり。后の先は百済武寧王の子純?太子より出ず-------皇太后曰く、其れ百済の遠祖都慕王は河伯の女日精に感じて生めるところなり、皇太后は即ち其の後なり。」
▼宮内庁HP 天皇陛下の発言内容
「日本と韓国との人々の間には、古くから深い交流があったことは、日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や招へいされた人々によって様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には、当時の移住者の子孫で、代々楽師を務め、いまも折々に雅楽を演奏している人があります。
こうした文化や技術が日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に大きく寄与したことと思っています。
私自身としては、桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く、このとき日本に五経博士が代々日本に招へいされるようになりました。また、武寧王の子、聖明王は、日本に仏教を伝えたことで知られております。」
▼2ちゃんねる
【ネトウヨ】 天皇家は韓国系 2 【脂肪】
【日韓】「百済文化」が取り持つ縁 熊本県立装飾古墳館、韓国・百済歴史文化館と姉妹館締結 [09/08]




昨年は、“スクープ”「遺棄化学兵器は中国に引き渡されていた!」とDQN系雑誌「正論」で大きく取り上げた。事実(FACTS)ならそれこそ“日中間で大問題”になるところだが、見ている側はだれもが「捏造」であることを承知していた。(産経の愛読者を除いて)
他にも、同グループのあるある捏造、ミンダナオ島の日本兵発見、カリスマ記者・古森義久の慰安婦「捏造」報道(ry
数え上げたらきりがない。
つい数日前も、「『戦争想起』投書に過剰反応?甲子園で学ラン封印」という捏造が浮上。
しかも、学校側や県教委、高野連は「事実」が違うと、訂正記事の掲載を申し入れたというのに、
“今回も”謝罪や訂正は一切無しで、すっトボケる始末。
南京事件や慰安婦問題で、「あいまいな証言に基づく情報を報道機関が流すのは反日行為だ」「日本の一番の武器は『事実』」と、リテラシーを気取ってる産経にしては、“捏造を正す”という自覚はまったく見えない。
そもそも産経新聞に「事実」はどのくらいあるのか。「産経で信じてよいのは日付だけ」と、多くの良識ある日本人は言う。というのも、産経新聞は自民党右派・靖国右翼の宣伝を目的として存在してきた御用新聞であるため、フェイクは必然だからだ。
「産経は嘘が多いから、割り引いて見なければならない」。メディアリテラシーに関するそんな指摘は、今や国内外問わず常識となっている。
もう一つ、今回の捏造報道で浮上したのは、報道に携わる産経の記者が、実は、メディアの力をよく認識していない、ということだろう。
産経の報道によると「学ランはもともと海軍の軍服。高校野球という舞台で戦争を思い起こさせるのは不適切だ。」と、未確認の投書が別の学校に届いたことになっているが(*海軍はセーラー服です。)、これなど「産経新聞だから正確でなくても構わない」という“甘え”と同時に、メディアの力を理解していないことを端的に表している。
もちろん、産経の影響力は宿敵「朝日」には遠く及ばないかもしれない。が、産経の影響力も“嘘が大きい”という意味では「大きな力」である。そのことは肝に銘じてもらいたい。
(今回のエントリーは、「なんとも、産経らしい捏造だなぁ。」の続き&一部フィクションが入ってます(^^;
ランキングに参加してます。いつもクリックありがとうございます。



| HOME |